新しいものから表示

@pollux Cruiseは今のところシボレーのBOLTだけで、かつ夜間の走行のみなので写真や映像は似たものになりますね。

ITmedia NEWSの連載にロボタクシーのCruiseに乗った体験レポートを書きました。ぜひご覧ください!

itmedia.co.jp/news/articles/23

東京都写真美術館の深瀬昌久の「レトロスペクティブ」見に行きたい。私写真とはなんだろう?

twitter.com/topmuseum/status/1

テスラがパロアルトにEngineering の本社を作ったというイベントで、イーロンマスクがカリフォルニア州知事とスピーチするのはすごいことだと思う。この写真からいろんなことを考えてしまう。

mstdn.guru/@twitwi_shibata/109

場所的にはメルカリのオフィスの向かい。

スレッドを表示

TeslaがパロアルトにEngineering HQを開いたと聞いて会社帰りに撮影してきた。旧HPの場所でした。ライトアップされててかっこいい。

@drikin ぜひ見てみたいです!横須賀の街並みは写真のテーマとしては面白いと思いますし、そこで育ったドリキンさんならでは写真も撮れそうですね。

森山大道が2021年に出した「記録48号」のあとがきには、

「ぼくが、自らの写真の方向を、ストリート・スナップの方へとはっきり定めて写したのが横須賀であり、フリーカメラマンとなって一年目、25才のときだった。」

と書かれているらしい。

akionagasawa.com/jp/shop/books

スレッドを表示

ドリキンさんがライカで撮ってる横須賀の街は、実は60ー70年代の日本の写真の歴史を知る上では重要な場所。森山大道や石内都も横須賀を撮影地として撮っていたし、もちろん東松照明も。

このあたりをザクっと解説したいい論文見つけた。

「基地の街を撮ること 1960〜70年代の横須賀写真を中心に」

mass-ronbun.up.seesaa.net/imag

パタゴニアのパロアルト店のでご当地パーカー購入。California Quailというウズラ?のイラストが入っていて良い感じ。

パストラミのチーズステーキサンドイッチ。おまけのポテトチップスの袋の上にドンと置かれて出てきた。

今日も会社でランチ。ロースト・ポークロイン、ブラッドオレンジ・ガストリックのソース。美味しかったけど名前が長い。

@shinobu 確かREDはHeliumという何百万円もするモデルで過去にモノクロ専用出していたはずです。モノクロ動画好きとしては興味津々です。

@swrn365 そうですよね。アジャイル開発のイテレーションみたいなものが繰り返されていた印象があります。少なくともウォーターフォール型の開発では無いと。
あと着陸失敗のシーンも公開して徐々に安定していく開発の過程を見せていたので、技術が連続的に進化していく様子がわかり信頼感につながっているんじゃ無いかと。

最近気になっていたSpaceXのことちゃんと調べてみたくなってきた。彼らの強さはどこからくるんだろうか?

今日のランチは会社のカフェテリアでポークスペアリブでした。2月はBlack History Monthということで特別メニュー。香ばしい香りが良かった。

今日はバレンタインタインデーということで風船買ってきた。
アメリカでは男の人が花を贈るらしいのだが、そんな準備はしてないので風船だけ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。