新しいものから表示

Waymoのドライバー無しの車両は人や自転車が多いゴールデンゲートパークの中も普通に走っているらしい。
最後の方で子連れで自転車乗ってる人を優先させてるところとかちょっと感動。

youtu.be/PyLMZOi9jTY

Waymoの乗車時の動画を見つけた。人が乗ってからStart Rideのボタン押すらしい。

youtu.be/dpNBXhf3_TE

@Terryman 使用期限が見直されて数ヶ月延期されてる検査キットがあるので検索するといいかも。
私のところに届いたiHealthのは8月7日までだったけど2月7日までに変更になってます。
ihealthlabs.com/pages/news#exp

9to5macじゃなくて9to5googleでした。だとするとWaymo取り上げて当然ですね。。

スレッドを表示

この動画よくみると0:18にGM系Cruiseが、4:48で別のWaymoが目の前を横切ってる。

スレッドを表示

9to5macもサンフランシスコのWaymoを追い始めましたね。

Waymoの従業員がGoProで撮ったドライバーレス車両の運転席のタイムラプス動画を紹介してる。

なんかこういう動画流行りそうな気がしてきた。

9to5google.com/2022/08/20/waym

@monkey7822 Apple Parkに来たときはお馴染みの中華とボバのお店のようですので、ぜひいろいろと行ってみて欲しいですね!

@monkey7822 ドリキンさんが行っていたくら寿司はサンフランシスコ店ですね。今回のはApple Park近くのクパチーノ店でまだ散財小説には出てきてないはず。

USで初めて車をリースするときに残価設定のための走行距離の見積を聞かれ??となっていたら平均は3年間で36000マイル(年間12000)と教えてくれた。36000マイルは5万8000km。最初びっくりしたけどコロナ前は大体3年で3万マイル前後は走ってた気がする。3、4年くらいで新しい車に乗り換えていく人が結構いるのもなんか理解できる。

車はリースにして3年ごとに変えてきたけど、今回はこのまま買い取ることにした。
コロナで通勤しなくなり3年前の残価計算時に設定した走行距離の半分にも達してないので。
ディーラーの人によるとこの車の現在の市場買取価格は3年前に設定した残価よりも5Kドル(65万円)高いらしい。もうちょっと乗って中古車市場の相場が前に戻る前に売るのが良いのかな。

@jake ありがとうございます!人がいない早朝の渋谷は、街の本来の姿を感じることができて魅力的です。

@mazzo ありがとうございます!動画だか写真だかわからなくなってきてますが、8K TVで観ると超キレイです。8

先日早朝の渋谷駅周辺をとったモノクロスナップ動画です。タワークレーンがたくさんあって大規模な工事が進んでいてびっくり。街がダイナミックに変化していくところは東京の魅力ですね。

youtu.be/hP9TYCgAIBg

車のディーラーでソーシャルセキュリティ番号(日本だとマイナンバー)聞かれて、ど忘れして焦っていたら笑われた。

よく考えるとこの各自がこの10桁の番号を記憶してることを前提に成り立っている社会っ不思議。

連載はまだまだ続けさせていただきます。

スレッドを表示

松尾さんが店じまいを始めいてるところにギリギリ間に合いました。昨年12月のBSMオフ会でスカウトされてから8ヶ月、合計17本の記事を書くことができました。ありがとうございます!

スレッドを表示

ITmedia NEWSに新しい記事を書きました。以前にApple Park周辺のラーメン店を紹介しましたが、今回は牛丼・定食・寿司・焼肉のお店を取り上げました。あの有名外食チェーンがApple Park周辺に進出しています。ぜひご覧ください!

「クパチーノ名物はラーメンだけじゃない Apple Parkに集まる日本の有名外食チェーン店たち」

itmedia.co.jp/news/articles/22

波とか自然とかの環境音のフィーレコーディングしてみたくて定番のZoom H1NとRode NTH-100を購入。

Amazonの箱が衝撃的すぎて開封の感動が激減した。

スレッドを表示

Amazonの箱に犬のアニメ映画の宣伝みたいな印刷がされててびっくりしたんだけど、QRコード読み込んだらARが始まって犬が飛び出してきて大変なことになった。クリックするとトレラーを見ることができたりかなり良くできてる。
アメリカは夏休み終わって子供の新学期が始まるback to schoolの時期らしいので文房具とか買う人狙った子供向け映画の宣伝かも。しかしよく考えられてる!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。