新しいものから表示

@shinobu いいなぁ。確か今年で最後ですよね。写真新世紀。

今日11日木曜日はUSはVeterans Day(退役軍人の日)。祝日として休日にする会社と休日にしない会社があってややこしい。
私の勤める会社は休日にする会社なんだけど、今年は一日ずらして金曜日を休みにして3連休にすることになってて、これまた話がややこしくなってる。

SONYのシネマカメラVENICEの名前はヴェネツィア国際映画祭(Venice Film Festival)から来てるんだろうか?それともハリウッド近くのビーチの街Veniceから来てるんだろうか?

en.wikipedia.org/wiki/Venice,_

写真が真実を写すのか?ってずっと昔に悩んだなぁ。結局、像を写しているだけだから自分の中では写像って呼ぶことにした。
数学で習う写像は英語だとmappingだと知ったので、それ以来自分の作品はmappingシリーズと呼んでる。

オレゴン州のポートランド国際空港はPDXだったのを思い出した。KIXよりも謎。

@YuzugaSaku 空港コードから来てるのでSan Franciscoの最後のOだと思います。NRTやHNDのように。そう考えるとKIXの方がナゾ。

サンフランシスコの自動運転のCruiseについてnoteの記事を書いてみました。
YouTubeの公式チャンネルの動画を紹介しただけですが。

note.com/goshilab/n/n9968dfd60

私もLINEインストールしてない。
昔日本で一回だけ使ったことはある。

近所のインド料理レストランが賑わってるけど、今ってディワリかな?
オフィスに行かないようになるとこういうのに疎くなる。

つまり今まで西海岸時間午後2時に視聴していた散財小説が午後1時からになる。なので遅めにしてたランチ時間を元に戻す。

スレッドを表示

今晩日付が変わって西海岸時間の午前2時になるとDaylight Saving(夏時間)が終わって午前1時がもう一回始まる。ややこしい。

アメリカに来てから最後の親知らずを抜いたけど全身麻酔だったからどんな風に抜かれたか全くわからない。
そしてアメリカらしく手術が終わったらすぐに帰れと言われた。意識が朦朧としている中、妻に抱えられながら車の助手席に乗り込んだことはなんとなく覚えてる。
一回で4本抜いてしまう人もいるらしい。

散財小説でもお馴染みの自動運転Cruiseがドライバーレスのタクシーサービスの動画を公開してる。アプリで呼んで目的地に運んでくれるわけだけど、本当に運転席に人がいないんだ、と感心してしまった。
あれだけサンフランシスコ内でテスト走行してたからもう見慣れてしまって、できて当然という感じもして来るのが不思議。

youtu.be/dmvZBiWYkFQ

夏時間(Daylight Saving)が終わるのが今週末ということ思い出した。

Pacificaで波の動画を撮ってきました。ストームの翌日だったため真冬の荒波のようになってて大迫力でした。

被写体としての「波」は結構奥が深くて面白いと思い始めた。

youtu.be/TCG4L_lTp-8

@eri サウスベイに来る機会があればぜひお試しください!

今の会社は有給は無制限。マネージャがOKすれば良い。無制限と言ってもみんな常識的な休みの取り方しかしないなぁ。

MaxとiJustineはテンション高いですね。

Max Yuryevの新MacBook Proの性能評価で連日30分近い動画を出してるけど、流石についていけない。。内容濃すぎでかつ長すぎ。
10分くらいにまとめて日本語訳つけて欲しい。

youtu.be/3MaccRf3tmI

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。