堅めの文面でメールを送ったところ修理するとの返事が来ました(当たり前😠)
送ったメールのポイントは、
・先方の責任指摘
・回答はメールと書面で
・他社に修理させる場合は業者の名義で依頼
・修理内容は事前に合意を取る
・ドラレコ装着後車を受け取る時に修理対応方針を書面で交付(内容は事前チェック)
・仲介のネットサービスに連絡済み
あたりです。
意訳「逃さへんでー」☹️
修理交渉がきっちり終わるまで、ドラレコの取り付け費用は支払い延期だな
口頭だけではなく文書とメールで証拠を残す
やらかした業者からホロ修理業者に依頼する形にしないと、自分で持ち込んだら修理費用ばっくれられそうだ
今日が解禁
昔のようにコンビニやスーパーで予約、というのはなかったかな
ボジョレー、ボージョレ? 現役記者も戸惑う『ボージョレ・ヌーボー』の書き方 実は8種類あります!https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5c3217405a1bfc66a014a0d461b294d984677946
TP-LinkがWi-Fi7特化と言うのは言い過ぎでしたので撤回します。Wi-Fi6の項目が幾つか少ない。
BuffaloはEasyMeshも認証取ってるから全体の項目数多い(メッシュは自社機のみ保証するなら認証いらない?)
Wi-Fi7ルーターのWi-Fi認証取得を比べたら、各社のスタンスが見えて面白い。
Buffaloは生真面目に多項目の認証テスト受けてる、TP-LinkはWi-Fi7に特化、認証なんて飾りですよ(?)のIO DATA
業務用のAPも認証取ってなかったりするので認証項目数が少ないとダメ品質、ではないです
何を言うかは知性
何を言わないかは品性
不快をまき散らさないトゥートをしたい
(守れてない時はご指摘ください)
Editorはedから入ったクチ。vi使いだったけどLinuxでvim使いに転生
CをDEC PDP-11のunixで覚えたなんて年寄りの昔話ならできますよ