新しいものから表示

補足解説ちょっと難しいかもですが、CIOの設計思想は自分の使い方ならアリだと思いました。
まともに設計されているUSB負荷相手なら問題ない気がします

【重要補足追加版】物理的にアツい! 日本メーカーCIOから出た世界最小級の65WUSB充電器を分解レビュー! レビューで見かける発熱問題はどうなったのか? NovaPort SOLO II 65W youtube.com/watch?v=hLVytWsEFI

あまり話題になってないけど戸籍のフリガナの通知書が届きました。変更の必要ないけど、悪いこと考える輩もいそうな😅

戸籍なので登録自治体から送られて来たけど、転居を重ねた人って届くのかな?
戸籍から住民基本台帳の住所逆引きできるの?→うん、マイナンバーで簡単だった

退社時に土砂降りだったので1時間雨宿りしたら傘ささずに帰れた😉

自宅に着いたらまた雨雲が接近中

おはようございます

セーフ
Wordle 1,487 6/6*

⬛⬛⬛⬛🟩
⬛🟩🟩⬛🟩
⬛🟩🟩🟩🟩
⬛🟩🟩🟩🟩
⬛🟩🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

家庭用と法人用の接続台数の違いって、やっぱり管理テーブル保持するメモリサイズの違いなのかな

必要なCPUパワーは接続台数にあまり比例しないはず(同時に通信できる台数は限られるので)

家のWi-Fiが遅い原因ってこれ?ちょっと本気のアクセスポイントで解決してみた
pc.watch.impress.co.jp/docs/to

おはようございます

ほーん
Wordle 1,486 5/6*

⬛⬛⬛⬛⬛
⬛⬛⬛🟨🟩
⬛🟨⬛⬛🟩
🟩🟩⬛🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

値段からしたら当たり前っちゃ当たり前なんだけど、Studio Displayの音がとても良くてHomePod miniが負けてる😅

Macで使ってたOlassonicのUSBスピーカーもお蔵入りかなあ

おはようございます

そう来たか
Wordle 1,485 4/6*

⬛🟨⬛⬛⬛
🟨🟨🟨🟨⬛
⬛🟨🟨🟨🟨
🟩🟩🟩🟩🟩

>金属で側面が保護され、誤操作でオフになるのを防ぐロック機構が付いている

ロック機構があって左右ともオフになるって離陸中に誤操作するとは考えにくいな...

エアインディア機墜落、直前にエンジンへの燃料供給遮断か 暫定報告書
cnn.co.jp/world/35235440.html

そんな簡単に切れるヤバいスイッチってあるの...?
セーフティありそうなもんだが
バルス並みの危険度

離陸直後、燃料制御スイッチオフ インド旅客機墜落で予備報告書
jiji.com/jc/article?k=20250712

iMac2015を引退させるたらUSB-Aがほぼ引退。ドライブ用にUSB-C to B-micro 3.xをポチっとな

amzn.asia/d/flfkPx8

おそようございます

ほーん
Wordle 1,484 4/6*

⬛🟨⬛⬛⬛
⬛⬛🟨⬛🟨
🟨🟨⬛🟨⬛
🟩🟩🟩🟩🟩

会社の劇遅になって交換したSSD、廃棄する前に中身消去しなきゃと調べてみたところ、お手軽なのは一括消去コマンドをツールで発行するやり方。

だけど取り出してUSB-SATA変換で接続すると一括消去コマンドは使えないので3度上書きしてみたけど、いまいち信頼できず、結局分解してFlashROMをペンチで割った。最初から物理破壊すれば良かった😓

HDDに比べたらSSDの破壊は楽ですね

これは単に底面を浮かせるだけ?なわけないよな
缶の方にも特殊な加工が?あるいはアタッチメントに電磁的な性質とか?

日本初の電子レンジで調理できる缶詰! 大和製罐が「レンジ de 缶」を開発~独自開発のアタッチメントを缶詰に装着するだけで電子レンジ加熱を可能に
netatopi.jp/article/2030434.ht

おはようございます

Wordle 1,483 4/6*

⬛⬛🟩🟨⬛
⬛🟩🟩🟩⬛
⬛🟩🟩🟩⬛
🟩🟩🟩🟩🟩

M4 Mac miniの電源ボタン押しやすくするため、ダイソーで鍋敷き2枚買って切り欠いてみた
ダイソー鍋敷きグズグズなので加工簡単

NETGEARのWi-Fiルーターの動作検討してるんだけど設定項目がちょっと独特でSSIDの作成自由度が低いとかチャネル設定の自由度が低い。

法人用のアクセスポイントは設定自由度が高いので、ルーター機能必須じゃなければ法人用APがいいかも

北の空にラピュタが来てるんじゃないかと思うような真っ黒な雲

おはようございます
orz
Wordle 1,482 X/6*

⬛🟨⬛⬛⬛
🟨⬛⬛⬛🟩
⬛🟩🟩⬛🟩
⬛🟩🟩🟩🟩
⬛🟩🟩🟩🟩
⬛🟩🟩🟩🟩

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。