日本でも広告背負って歩くバイトあるらしいですが、うまく行ってるのかな
リチウムイオンバッテリー製品は、廃棄・回収対応も記載してほしいですね
初期iMac風スケルトン仕様のモバイルバッテリー、SHARGE「Flow」が意外にモダンな機能っぷり(小寺信良) https://www.techno-edge.net/article/2023/07/14/1596.html
興味深い
「人間の知性とは、物理的な現実世界と密接に関わる中でのパターンマッチングの結果に過ぎないのではないか」という、人間にとってあまり好ましくない疑問を生みます→パターンマッチングの結果に過ぎない、が真実と思ってる派です
----
ジェネレーティブAIが抱える問題を浮き彫りにする「1本のバナナ問題」とは?
https://gigazine.net/news/20230716-generative-ai-the-lone-banana-problem/
なるほど...
iPadが落下してヨーペダルと床の間に挟まり、ヘリコプターが墜落した痕跡見つかる
https://iphone-mania.jp/news-545207/
こっちが腐食していた金属製排水トラップ。今は金属製はほとんど使われてないそうです。
排水管の洗浄作業の時に業者の人から錆を指摘されました。自分では見ないから下手をしたら漏水事故になってたところです(上の階は大丈夫かな😅)
冒頭の岡山にゆかりが、のくだりはちょおっと苦しい気がしましたがwww>RSKさん
「夏目漱石の声が聴きたい」 明治38年(1905年)に録音された蝋管の音 再生方法を探して取材【岡山】
https://youtu.be/7TjxwBpdz_Y
@togassy_doranen 最後の晩餐ですね(違
オールドテクノロジーは保守し続けられるのが素晴らしい
マイコンとソフトが絡むECU制御だと動態保存しづらいなー
線路上で貨物列車が立ち往生→偶然近くにいた蒸気機関車が駆けつける 2023年とは思えない救出劇に海外の鉄オタたちが沸くhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2307/15/news072.html
何を言うかは知性
何を言わないかは品性
不快をまき散らさないトゥートをしたい
(守れてない時はご指摘ください)
Editorはedから入ったクチ。vi使いだったけどLinuxでvim使いに転生
CをDEC PDP-11のunixで覚えたなんて年寄りの昔話ならできますよ