Appleのトピックで学ぶ知財制度のイロハ
特許取得だけが特許出願の目的じゃない
富澤 正=コスモス特許事務所 2017/07/10 05:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/062100106/062100001/?ST=SP&n_cid=nbptec_tecml
B-sideで僕が話していた映画がこれ。
32分あたりからジョブズのインタビュー。ジョブズの「予言」が話題になったやつのオリジナル。つか、コンピュータに関わる人類はこの映画はぜひ見るべし。
Triumph of the nerds 1 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=sX5g0kidk3Y
ドリキンさんに飛行機でやって欲しいw
https://twitter.com/hiro_taka2011/status/883514853142417409
話の発端はユカさんがiMacで編集してPCでエンコードのワークフローが組めるかどうかなのを忘れてますね
このワークフローが組めたらディスプレイのグレードを落として予算が下げられる
ユカさんのために検証できるのはドリキンさんだけですよ
> @drikin
発掘
鴨川で撮影
オリオン座が写ってる
https://theta360.com/s/rGG35sQ5NFqWPWQqH6mp83Rmm
編集中の動画
予告編的な?
https://youtu.be/eKRqKtca0Ds
@furoneko 社用ディスプレイのHiDPI化は「解像度が高い」→「写真や映像が綺麗」→「遊び用」と見られることが多く、そのためなかなか進みません。グルドンの皆さんはご存知の通り、HiDPI化する事で文字がキレイに見えて、目からくる疲れが軽減される効果の方が実は大きいのです。
と言う話を職場ですると、半数以上の人は納得します。一部には「そんな事ないよ」と疑う人もいますが。。。
そこで、保険厚生の側を味方につけて、上に話をして行こうと画策しています。
もう、皆んなHiDPIになっちゃえばいいんだよ。
@taskumalpha 書類のレビューとか印刷して赤ペンで書き込みとか止めてHiDPIの大画面でPDFに注釈ツールで書き込むようにすれば良いって会社に言ってるんですけどね
iMacのキャリブレーション結果
色温度6500ケルビンで調整
RGBのグラフがずれるのはデフォルトの色温度が高いせい
安いディスプレイで調整するとグラフが大きく曲がったり短くなったりする
https://mstdn.guru/media/RFpuvwr18WJgjXBtrgw