新しいものから表示

Appleのトピックで学ぶ知財制度のイロハ
特許取得だけが特許出願の目的じゃない
富澤 正=コスモス特許事務所 2017/07/10 05:00
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/fea

飛ばす予定は無かったけど設定の確認したくてMAVICの電源入れたらファームウェアアップデートが来てたので当てた
再起動後にエラー出まくりで再起動しても直らなかった修理に出せみたいなメッセージ
再起動しても直らなかったが待て待てと思い直し電源切ってしばらく放置
電源入れたら復活しました
どうやらオーバーヒートしていた模様
ファームウェアアップデートのときジンバルカバー外すのはオーバーヒート対策なのね
今回はネットが遅くてダウンロードに時間がかかったためオーバーヒートしてしまった

出かけるつもりがユカさんのライブ全部見てしまった

Seiji✅ さんがブースト

B-sideで僕が話していた映画がこれ。

32分あたりからジョブズのインタビュー。ジョブズの「予言」が話題になったやつのオリジナル。つか、コンピュータに関わる人類はこの映画はぜひ見るべし。

Triumph of the nerds 1 - YouTube youtube.com/watch?v=sX5g0kidk3

Z-sideも聴いていないというのに

エンコサーバーが必要になるのはチームで作業するときだから一人でやるのに普通は構築しないと思う

ロールケージをロールゲージって言うひとは多いと思う
なぜなら機械いじりしてるとロールケージ以外に◯◯ゲージっていう言葉が多いからね

チームプロジェクトが個人版でも使えたら同じプロジェクトをiMacとPCで開いてiMacで編集してPCでエンコード出来そう
でもベータ取れたら使えなくなるかもしれないのか

Premiereのチームプロジェクト(ベータ)ってグループ版かエンタープライズ版ででしか使えないはずなのにメニューが表示される
ベータだから?
制限外れた?

iOS2.0(当時は名前違った)なんてベータじゃないのに不安定だったから大丈夫ですよ

話の発端はユカさんがiMacで編集してPCでエンコードのワークフローが組めるかどうかなのを忘れてますね
このワークフローが組めたらディスプレイのグレードを落として予算が下げられる
ユカさんのために検証できるのはドリキンさんだけですよ
@drikin

Seiji✅ さんがブースト

@furoneko 社用ディスプレイのHiDPI化は「解像度が高い」→「写真や映像が綺麗」→「遊び用」と見られることが多く、そのためなかなか進みません。グルドンの皆さんはご存知の通り、HiDPI化する事で文字がキレイに見えて、目からくる疲れが軽減される効果の方が実は大きいのです。
と言う話を職場ですると、半数以上の人は納得します。一部には「そんな事ないよ」と疑う人もいますが。。。
そこで、保険厚生の側を味方につけて、上に話をして行こうと画策しています。
もう、皆んなHiDPIになっちゃえばいいんだよ。

@taskumalpha 書類のレビューとか印刷して赤ペンで書き込みとか止めてHiDPIの大画面でPDFに注釈ツールで書き込むようにすれば良いって会社に言ってるんですけどね

会社のPCって未だに32bitでHiDPIでもない
そろそろ64bitのHiDPIにして欲しい

iMacのキャリブレーション結果
色温度6500ケルビンで調整
RGBのグラフがずれるのはデフォルトの色温度が高いせい
安いディスプレイで調整するとグラフが大きく曲がったり短くなったりする
mstdn.guru/media/RFpuvwr18WJgj

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。