人の目も入るのか
捌ききれるのかな?
Instagram、いじめ写真を検出する仕組みを導入
Instagramが、機械学習を活用し、いじめ行為や嫌がらせと思われる写真、キャプションを検出する仕組みを導入する。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/10/news068_0.html
「新しい言葉を覚えたから使いたい」 そういうモチベーションで文章ひねくり出すのは事故の元
全然別の意味で使ってる様に読めたり適切でない時期、状況で使って誤解受けたりします
また新しい言葉は新しい概念に新しい名前が付いたものが多いですが古い概念の新名だと思って使ってしまう失敗も良く見かけます
気を付けましょう
少し古い例だと「中抜き」という言葉が使いたくてデタラメな文章を書くひとが沢山いました中抜きを中間手数料、中間搾取、ピンハネの新名として使った文章がネットに溢れてそっちの意味が正しい意味になりかけてるか死語になりかけてますが本来は流通の中間を省く新しい流通形態を命名した言葉です
中抜きは元々中身をくり抜くという意味もあったので逆の意味に使われたのも止む無しな部分もありますかね
多分 @infohigh さんは使い方合ってると思います
日本仕様をおま国って言うと違う気がする
特定の国だけ機能が少ないとかならおま国?
おま国とは、「売ってるがお前の国籍が気に入らない」 もしくは 「お前の国には売ってやんねーよ」 の略。読み方は「おまこく」「おまくに」。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8A%E3%81%BE%E5%9B%BD
確かにオタクがオタクと呼ばれる以前は女性の存在感が大きかった気がする
80年代はオタクよりマニアって呼ぶ方が一般的だったと思った
「女のオタクなど存在しない」ツイートから始まったコミケ初期参加者の同窓会
「オタクに対する迫害はあったかなかったか」という論争に対する当時現場にいたオタク戦士達からの貴重な生の証言を収録。
https://togetter.com/li/1221963
当時他人事だったので笑わせてもらった
「なんという切なさ……」 「Google Wave」開発中止、入門書著者にTwitterで慰めの声
「Google Wave」の開発中止を受け、8月22日発売予定の入門書著者に、Twitterで哀れみと慰めの声が寄せられている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/05/news081.html
もう一枚インスタ映えする黒猫ちゃん
https://instagram.com/p/a-9yfDDLT8/
黒猫がインスタ映えしないだと?
https://instagram.com/p/XxIMb1DLdO/
【宣伝です】10月からのPrime readingにわたしの『チョコレートの天使』というファンタジーともSFともつかない中途半端な話が選ばれました。Prime Readingにこの小説が選ばれるのは二回目です。現在【SF・ホラー・ファンタジー】の有料ランキングで4位! でも途中まで何が起こっているのかよくわからなくてダラダラと長い話なので作者的にはあまり気軽にオススメできません...最後のオチのためだけに書いたオハナシです!https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/digital-text/2292700051