新しいものから表示

天才のエピソードなんよ

x.com/yoshiharuhabu/status/177
こんばんは。
暖かくなりましたので背中が涼しくなった話をひとつ。
数日前スマホ、クレカ類、財布、身分証諸々、家の鍵、将棋手帳……

Seiji✅ さんがブースト

面白いなぁワクワクする
松尾さんが生み出したThe Midnight Odysseyが山﨑潤一郎さんのミックスダウン,配信でメジャーデビューして驚いてたら今度はビジュアル面から盛り上げる友人が現れて、かつてニコニコ動画でミクに歌わせてた松尾Pが松尾P 2.0として(あるいはシン・松尾Pとして)周りを巻き込みながら盛り上がっていくのにワクテカしてます😊

架空バンド「The Midnight Odyssey」のリアルなPVを作る。生成AIをフル活用した世界観の創出と動画制作の手順 (大谷和利 )
techno-edge.net/article/2024/0

バイク用集合管マフラーの生みの親!第一線を走り続けるヨシムラは創業70周年がテーマ【モーターサイクルショー2024】
motomegane.com/news-release/fe

間宮祥太朗『アクマゲーム』悪魔のCGはチープだし敵がコントのようだけど……それでもコレが “正解” の深い理由
smart-flash.jp/entame/281968/

ここに書いてある理由以外に青が強い発光部が極小なのも眩しい原因じゃないかな
それから目の加齢w

「対向車のライトが眩しい!」なぜなのか ハイビーム推奨のせい? もしかしたらライトそのものの影響かも
trafficnews.jp/post/132156

ワシントン州もあるので略さず言った方が良いね

アメリカの首都「ワシントンD.C.」の「D.C.」って何の略?
huffingtonpost.jp/entry/story_

タイヤが傷みそう

「えっ…」シートポストに装着するだけで自分の自転車が“電動アシスト自転車”に進化!? 日本初登場の「P .Wheel」ってなに?
vague.style/post/206701

火事現場の野次馬か

x.com/alibi5753/status/1779334
トレンドにポートレート界隈?

またなんかで懲りずにもめてるな!

そんなことでもめてないで、センサーサイズの話とライカの話でもしようぜ!!!w

Wikipediaによると「欧米ファンタジーの影響を受けた異世界召喚ものの嚆矢は高千穂遙『異世界の勇士』(1979年)とみられている。」らしい
この作品読んだことあります
異世界ものって現実から異世界に迷い込んだ主人公が現実に戻るかどうかと異世界の存亡に深く関わるというのが2大テーマだけどこの作品がすでに扱っている
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B

スレッドを表示

異世界ものといえばダンバインとか

十二国記好き

x.com/lensculinaris/status/177
たまにハードオフなどのジャンク屋でレンズフード買うのだけど、これって

 ”ジャンクフード” と呼ぶべきなのだろうか??

ファン激怒「ウルトラマンセブン」なぜ広まった? 「マン」はどこからやってきたのか
magmix.jp/post/225324

朝から良いものを見た

x.com/amatou_0429/status/17790
ND64,000 シャッタースピード7分の世界
曇天の日に長時間露光することで夢の世界のような表現が可能になる

YOASOBIのコーチェラ初出演を見逃した人へ。「アイドル」など計45分の熱唱、全て英語のMCにも注目【動画】
huffingtonpost.jp/entry/story_

x.com/hakushi_tsutan/status/17
突然『ようオレだよオレ!』と電話が入った。
「オレって?」
『エスプレッソコーヒーに牛乳入れた奴だよ!』
「おーオレか。何か用?」
『実は事故っちまって、示談するのに金が――』
と、そこで横から妻に「騙されないで」と電話を切られた。
「エスプレッソに牛乳入れた奴はオレじゃないわ。ラテよ」

x.com/garuzow_carp/status/1778
郷土愛の強さから地元・広島ローカルのCMに出るも、カッコ良さと都会感が突出してしまいローカルCMに見えなくしちゃう吉川晃司。

天空の城ラピュタ“ムスカの3分タイマー”が「面白すぎる」 大爆笑のシュールなアイテムに「センスが良すぎる」「めちゃくちゃ欲しい」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。