Ryzen5 3600X/32GB/RTX3060MacBook Pro (M1,2020)ThinkPad E495Leica Q2DC-G9iPhone 14 Pro Max
Amazonのアソシエイトとして、ryuは適格販売により収入を得ています。
おおう、ドリキンさんSnap買ったのか。うちにもクラウドファンディングしてる時にバックして届いた物手元にあります。
Hero9のデュアルバッテリチャージャーって一応月末に国内流通版出るのか、ヨドバシで予約受付中になってますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005862154/
Suicaのチャージって上限20,000円か~、ポイントがその2倍はあるのだが…一気に使うのは難しそうか~
JREポイントも結構たまって来たのでこいつで加湿器でも買おうか…と思ったけど、Ponta以上に一般のお店でポイントを直で使うの難しいなwエキナカに家電量販店が入ってればいいのかもしれないけど、Suicaにチャージするのが良さそうかな~
TVボードの下に有線のLANハブ8ポート+5ポートを入れてもまだ足りない状況になっていたので16ポートを注文。FireTVやらAppleTVやらChromecastやら割とあらゆるTV周辺IoTデバイスは有線接続にしたいので有線で繋いでいたらポートが全く足りなくなってしまった。
レグザの有機EL 65インチ導入してHDRコンテンツ見るとほんと世界変わった感じしてます。ゲームでもちゃんと対応していると全く違う世界になりますね。
屋内の湿度が30%台に突入してきたし、そろそろ加湿器の出番かなぁ
AppleTV 4KのYoutubeアプリは4K対応はしたけどHDR表示できないのか、bt709になってしまう…その点レグザX930内蔵のYoutubeアプリはちゃんとbt2020になっていてHDR表示できてるみたいでなかなか優秀だなぁ。
ゴム足付けて背面浮かせるだけでかなり手に取りやすくなって良い感じ
単に浮かせれば手に取りやすくなるんじゃね?と思って適当に余ってたゴム足付けてみた🤣
AppleTV 4KのSiri Remoteの不便さはいくつかあるのだけど、一番の難点は薄すぎてテーブルに置くと手に取りにくいこ所かなぁ。サードパーティから出てる背面をアーチ状に浮かせられるシリコンカバーとか使うといいのかな?
そういえばThinkPad E495って特に手動でアップデートしない限りWindows Update経由ではいまだにバージョン1909なんだよな。
さて、今日は奥さん夜勤で出勤していったのでいろいろお掃除&テレビ裏の配線ジャングル等を最適化するか~
まぁ、完全に自分のコントロール下にある時点で自宅にVPNするのが一番安心ではあるけど。
自宅にVPN環境があるので、外出先のフリーWi-FiからはVPN使って自宅経由でインターネットに接続してるけど、これはこれで使えるもののゲーム用にExpressVPNもサブスクしてるので自宅内のLANにアクセスる必要がなければExpressVPNで接続してもよいのか。
Apple Watchに関しては裸族運用ですね~曲面ガラスに何かつけるとどうしても見苦しい印象になってしまって、最初試しましたがすぐに外しちゃいました。
ドコモがサービスしてたdome glassのように、紫外線照射でUVレジンを硬化させて密着させる保護ガラスみたいなものがあればいいかもしれない、とは思います。
イクスピアリのスターバックス、Wi-Fiは吹いてるけど各席にコンセントまではないのでノートPCで長時間居座るのは結構限界出てくる状況。でも最近はPCやスマホで長時間粘る人より勉強してる人のほうが多いように見受けられるし、これでいいのかも。
ピークデザインのキャプチャー、今まで一つを使いまわしてたんだけど、いい加減かばん変えるたびに付け替えるのが面倒になってきたのでもう一つ買い増ししようかなぁ。
普段全くアニメに興味がない奥さん、どうも会社の上司にオススメされて鬼滅の刃を通勤中にNetflixで見たらしいのだけと、結果ドハマりしてた。
Hero9のメディアモジェラー越しの3脚穴、PGYTECHのミニ3脚つけようと思ったらネジが短くて届かなかった。😢これ、3脚ネジを延長できるようなアダプター無いのかな〜
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。