新しいものから表示

なんかX見るとマイナ保険証周りは結構すごくて、

「マイナンバーカードを受診するたびに毎回求められるようになった、不便だ」

とか結構あるんですよ、裏を返すと

「保険証の時は毎回見せてなかった」

ということになるんですが、

私の通う医院に付属する薬局ではマイナカードも保険証もどちらでも6か月に1回の確認でいいというルールだったり、保険の資格確認運用ルールはいったいどうなってるんだろ、ってのが正直なところです。

みんなローカル運用ルールに振り回されているだけなんだろうか。

Xで見かけたのはこれだったかな。

「PCが急に落ちちゃうんです!って言われて調べてみたら、利用者が磁気の入ったブレスレットや腕時計のバンドをしていて、パームレストの磁気センサーに反応してスリープしているだけだったって言う話って情シスあるある?
Let's noteでは良くあるのよね。」 / X

x.com/ao_Tetsu/status/18392818

あー、聞いたことありますね!
いきなりスリープ不具合があるので見てほしいという話で見てみたら時計のバンドの磁力が!ってやつ

ほんとマイナンバーマイクロチップにしてほしいですね

マイナ保険証が本格運用になっても通ってる医院は「保険証もお願いします」と相変わらず言われるので財布の中のカードが1枚減らない!

使い方?未対応?
ドイツの商品パッケージを撮影した写真をアップロードして解説してみたいなことさせようとすると
「No Text Extracted」って出て何もできないようだ。
こういうのは英語と中国語のみなのかな?

ほほう、DeepSeekとやらはそこまでですか。
お試ししてみようかな

白楽でLSK写真を拝見してから帰りに川崎のAppleストア寄るかな?なんて思ってたけど時間がないのでまっすぐ帰宅。

ドリキンさんとのツーショット写真のほか、今回のLSKメンバーでもある西田航さん、小池玄さんに自分も混じって4人での写真撮影にも気さくに応じていただいて感謝です。

白楽到着
ちょうどトーク動画の収録タイミングでした

LSK DAY.3の展示を見るべく白楽に移動中。
という書き込みもSNS乱立の時代、取捨選択だよなぁなんて思ったり。
mixi2も猛烈に過疎ってきてる感あるけど、個人的には変なリコメンドアルゴリズム入ってないからもうちょっと活用したいんですよね。

今日新しいマイナンバーカード受け取ってきました
一度市役所で電子証明書更新はやった記憶はあるので2回目はカード更新
マイナンバーカード取得してからもう10年経つんですね〜

やはり公式が頑張ればQuest3のアプリで1080P対応でオフライン再生もできる……
やっぱりしばらくはPrime VideoメインでNetflixは限定ものだけ見る感じかな〜

Amazon Prime Video、Meta Quest向け新アプリでVR映画体験が進化 – オフライン視聴やパススルー機能に対応 - イノベトピア innovatopia.jp/vrar/vrar-news/

なるほど、皆さんの知見をもとにやはり実物を見てくるべきですね。

よし自宅のVPN環境はRT-AC86Uを再利用したOpenVPNサーバーで良さそうね。
PiVPNはまぁちょっとハード側の性能が足りない感じか、思えばNICも100Mbpsだしな~これ

mstdn.guru/@fortyfour/11387494

ちょっと実物だけでも早めに見に行っておくべきか
Appleストアに展示あるのかな~

チタニウムミラネーゼループの魅力を語る|けこぜろ / ke-ko0
note.com/xero613/n/n128ea191f4

Apple Watchはソフトバンクの新トクするサポートで2年レンタル更新して、バンドだけApple純正のナチュラルチタニウムとかの長く使えそうないいバンドを別途買うのもありかな~なんて思ってます。

とはいえ、まだバンドの実物を見ても触ってもいないのでそれが良いものなのかは判断できていないのですが😅

そういえば今年は現像ソフトに使っているDxO Filmpackを追加してみたのですが、その中の数あるフィルムシミュレーションの中で特に気に入ったのがこのAGFAというメーカーのカラーでした。

まさに自分の好みの鮮やかさって感じで、これならフィルム使っても面白いかもな……なんて思ったらすでに製造が終わっているフィルムでした。

伝説の極彩色『AGFA ULTRA100』
amaki15.photo/blog/film/agfa-u

さっそく高音質化だけONに
4倍は記事中にある通りまだ日本語アカウントには来てない感じでした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。