新しいものから表示

まぁ、確かに

電源ポチからのHDDの電源が入り、
ブーン、キュイィィィーーーーン、ガリガリガリガリ
って起動プロセスが始まるのは今となってはロマンかもしれないw

源さん今の今になってQuadra買ったというニュースなのだけど、今ではHDDの動作音やファンの回転音すらおしゃれな存在になってしまうw

星野源「夢かないまして」 小学生時代「100万円か~」と憧れたモノ、約30年の時を経て購入― スポニチ Sponichi Annex 芸能
sponichi.co.jp/entertainment/n

日帰りの小旅行に行くにあたりやはりS5M2はもちつつも、GoProショルダーマウントしてPOV撮影しっぱなしの体制もためしておくべきなんだろうな。

王様ランキングは1期から当初アマプラ独占だったはず……1年後ぐらいに他社にも開放ってやつじゃなかったかな。

あれ?以前モンベルの直営店で買ってきたパラコードの紐、確か余ってたはずだけどどこにしまったのだろう……

今まで近視のみの眼鏡はもっていたのですが、数か月前にコンタクトレンズを作った自分の目は今では近視より乱視の方が強いという眼科での診断がでてちょっとおどろいたことありました。

コンタクトレンズにすると乱視の影響が出やすいそうです。

おおう、ツーウェイってなんぞやっておもったらここか。
チュウイかとおもってたわw

総務省、CHUWIに行政指導。技適不備のため - すまほん!!
smhn.info/202304-soumu-chuwi

ファーウェイじゃなくてツーウェイ、技適も通ってなかった感じの物を持ってきたのかな?

県内ニュース|JRT四国放送
jrt.co.jp/news/news994p0caw5uu

SAMSUNGはメーカーサポート最悪のイメージからGALXYが売れないので、SAMSUNGのロゴを端末から外してGALAXYロゴで売ってたのに最近になって禊は終わったと考えたのか、またSAMSUNGロゴに戻して来てますね。

news.yahoo.co.jp/articles/485f

L マウントなのにaps-Cとは?と思ったのだけど、そういえばS5M2にもAPS-Cモードがありましたね。

対応しているカメラ | サポート | 23mm F1.4 DC DN | Contemporary | レンズ | SIGMA | 株式会社シグマ sigma-global.com/jp/lenses/c02

HBO MaxがMaxになってハリーポッターの新TVシリーズが放送される感じ?

First ever Harry Potter television series ordered by new streaming service, Max | Wizarding World
wizardingworld.com/news/first-

やはりスピードライト連動のモノブロックライトのみではなくビデオライトも欲しいところだな〜

Zhiyunの新しいコンパクト照明とか気になるところ。

G9Proのフォーカス合成、結構合成失敗画像みたいな縞々なやつとかできるからあまり使えないかも?と思ったらどうも光量不足だとこうなりがちっぽい。
しっかり照明当てたらめっちゃ綺麗に合成できた。。

なるほど、ダイソーに釣り用のテグスがあるならそれを買ってくるのもありですね!

強度のある紐が手元にないな……と思ったらデンタルフロスで行けちゃいそうか。

【アンカーリンクス】カメラのストラップホールが小さくアンカーの紐が通らない場合は、どうすればいいですか。 ginichihelp.zendesk.com/hc/ja/

さて、あとはG9の三角環を外した後のストラップホールにPeakDesignのアンカーが入るかどうかなんだけど……これテグスとか使ってグイッと引っ張ればなんとか引っ張り込めるのかな?

という写真をG9 Proで撮ってみたんですが、やはり自宅で物撮りするにはこの10-25mm F1.7ほんと素敵。
Bluetooth転送設定すれば撮るたびにスマホに送られるし便利便利👍

こんな感じにスタンドとして使えるので、本体バッテリーが十分ある時でも長時間視聴スタイルの時なんかにつけっぱなしにしておくのが良さそうです。
本当に増槽って感じですね。

一度は充電時間の遅さにやはり使いにくいか……とおもったワイヤレス充電対応のモバイルバッテリー、ワイヤレス充電バッテリーは充電用ではなくバッテリーの拡張用に使うと良い、というレビューを見て再度購入してみました。
Anker 622 MagGoです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。