新しいものから表示

冷凍食品ならnashは完全メシに比べると比較的安いかな?

nosh.jp/

完全メシ、BASE FOOD、nash等栄養を考慮した食品パッケージがいろいろ出てきてますが基本的に安くはないんですよねぇ🤔

お弁当のコスパだけで言ったらスーパーのお総菜コーナーで見切り品の半額になってるようなものを買うのが最高に安いとかになっちゃいますね。

Nostrは自分も見に行かなくなっちゃったかな~
有料リレーとかも課金はしてみたんですけど、中央集権的でない反面、キュレーションも働かないのでグローバルは複数言語が入り乱れてノイズも多いし、フォローしてる人でもやはり投稿している人はもうだいぶ固定化されてる感じでした。

ES03-WiFiというクラウドとスマホアプリでM/Bの電源スイッチを直接叩いてしまうパーツも組み込んであるのだけど、これAMD系のマザーボードだと正常に動かないんですよね。
これがきちんと動けばWOLも必要なくWAN側からでも簡単に電源ON出来るのだけど。

silverstonetek.com/jp/product/

昨日に引き続きデスクトップPCのリモート可用性向上設定。
WoLで起動するようにした。

おわー、去年受注生産で頼んで他やつすっかり忘れてたのが届いた!

SwitchBotハブ2、タッチ操作できるのか。
全部の電源を消すとかGoogleアシスタントのルーティンとNatureRemoの組み合わせでやってたけど、ボタン押した方が早いじゃん、という人にはこれは向いてそうだなぁ。

基本のキかもしれないけど、Lumixをmacに繋ぐとfinderからはデュアルスロットのSDカードが両方とも”LUMIX”に見えるのでこれはコマンドでアンマウント自動化する時どうすりゃいいんだ……と思ったけどChatGPTに聞いたら/Volume見ろというので確認したらちゃんと片方には2という数字がついていた😅

今ってオートハイビームの車も増えてますからね~
歩行者には自動的にロービームにする機能も働かないケースが多いそうで。

自分もそういう用途にはDropboxが多いですけど、センシティブな判定されてBANまで行く可能性が出るとなるとプライベートNASの外部公開もせざるを得ないかなぁという感じですね。
うちのところはSynologyNASは今のところは、まだローカルのNASとしか使ってないのですけども。

From: @snortoink
mstdn.guru/@snortoink/11003756

なるほど、これ実は一般の家電量販店でもあります。
自分もビックカメラ購入のBeats fit Proで同様のことがありサポートとやり取りして購入日の修正とApple Care+の加入をしたことがありました。

なおこの修正の際に量販店で発行される保証書用の購入証明は一切効力が無く、レシートが必要であるというのがちょっと罠でした。

mstdn.guru/@ls918425/110037378

グランデータ、ちょっと前に話題になってましたね。

実態は光通信が社名変えたものだった……と聞いて多くの人が「あっ」ってなったというw

mstdn.guru/@morisuke/110037341

kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E8%

「水路部」

水路という言葉をみるとやはり一般の人は

>① 水の流れるみち。特に、用水を送るみち。

の方を思い浮かべるようで、しかたないよな……と偶々来た問い合わせを見て思う。

でもうちで扱ってる水路は、

>② 船の通るみち。海、湖、河川、運河など、船舶の航行できる水面。

の方なのよね~😅

RRRあきらめるか、配信来たら見よう

おおう、RRR先週までは新宿のピカデリーなら1日4公演ぐらいやってるし初回が11時からならちょうどいいな~と思っていたら今週末はレイトショー1公演のみに😭

ふぅ、なんか久々にFWに穴あけとNAT組み込んで自宅のPCにParsec出来るようにした。

松尾さんの所は電気代もさることながら、電気使用量から知りたいところではありますね。

たぶん何もしてなければ東京電力の従量電灯Bだとは思うのですが、変にお得な電力でーすの営業を受けていて新電力に変えてたりするとまずはそこから検討の余地があるのでは~という気が

わかった、やっぱりヘッドレスだと無設定では画面が出ない。
ダミーHDMIも差さないのであれば「Fallback To Virtual Display」の設定をONにしてやる必要があるのね。

スレッドを表示

ううん?Parsec、シェアモードでインストールして再起動すると二度と起動してこないのだが……うーん、HDMIダミープラグとか入って無いヘッドレスだとダメかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。