新しいものから表示

GH5M2とMKE440で音声だけ収録したディズニーシーハーバーグリーティング。

DaVinci Resolve Studioで編集していたのだけど、MKE440側で-20dbしたものと、GH5M2側の外部マイク入力ゲインを「低」にしたものを比較。

両方ともクリッピング等はしてなかったのだけど、ノーマライズしてほぼ同じレベルにするとMKE440側で-20dbして収録した方が音が良い感じがする。

次からハーバーグリ撮影するときはこの設定で行ってみるかな。

ヤマーとマツを読んで、ソニーのヘッドホン型番、MDR-1000Xまでは順当に数字が増えて行ったので、nudeといった個別の商品シリーズ名もさることながら数字の部分でラインナップのグレードもわかりやすかったんですよね。

そこからワイヤレス1000Xシリーズというような形で横展開が始まったせいかMDRの型番からWの型番に変更されたってのが今の型番ですね。
尚、自分は各型番についてはなんとなく

H …… Headphone
I …… In-ear headphone
F …… Full wireless

といった頭文字からきてる型番かな〜と思って覚えてます。

CHORDのmojo持ってました。
Polyと組み合わせてネットワークオーディオアンプとして使ってましたが、どうしても使い勝手が悪くてDAPでいいなと思って手放してしまった。

むむむ、GH5M2と10-25mm F1.7で晴天下の撮影だと結構白飛びしちゃってるかもなぁ。
NDフィルター忘れたけどまぁいいかと思ったらあんまり良くなかったかも

帰宅する電車の中で15日にミラコスタ行ってきた動画編集。これできるようになったのはmacbook pro 13インチの恩恵大きいな。

フロリダのWalt Disney Worldがこの山手線の内側より1.5倍でかいの恐ろしい

「山手線が巨大すぎる」「名城線が意外に広い」いろんな都市等の環状線を比べてみた結果がとても興味深い
togetter.com/li/1846806

なるほど、物理SIMとeSIMのいいとこどりのSIMカードが出るのか。

ソフトバンクがeSIMに対応する物理SIMカードを3月中旬に提供!5Gスマホ「AQUOS R6」と「BALMUDA Phone」がソフトウェア更新で対応 - S-MAX
s-max.jp/archives/1813689.html

TANITAがツインスティック作った時も「なぜタニタが?!」とおもったけどついに大会もやるのか。

「電脳戦機バーチャロン」シリーズのeスポーツ大会“TANITA CUP 2022”参加受付がスタート。今回は初心者向けレギュレーションを新設
4gamer.net/games/437/G043786/2

SoftBank Airといいdocomo Home 5Gといい、やはり遅いという話が目立ちますね。

基本的に固定回線で高速大容量の代替として売り込むのに無理があるというか😅

通信容量制限もPS/XBOX/PCのゲームのDL版とか1本買えば50GBとかあっという間に消費される世界だし…うーん🤔

昨日ミラコスタまでの道のりをフィットの純正ナビと並行してiPhoneのMAPアプリでナビさせたのですが、ドライバーの奥さんとしてはMAPアプリの方が分かりやすい!
純正アプリは首都高とか舞浜近辺の案内が遅いしわかりにくいし怖い!

ということで次回からはCarPlayでのナビでいこうね、ということに決まりそう。

noteのこの画面。
「記事をスキする」ボタン押しても何にもアクション起きないな…と思ったらバックグラウンドでちゃんと「スキ」はされてて、「スキ」をしてもこのポップアップ消えないだけなのね。

なんとも紛らわしい……

久々にmacbookが全然Apple IDの連携でAirPods Maxを認識してくれない

最新のmacOSのアップデートをとりあえず適用するしかないのかな

GH5II、今マップカメラで12万ぐらいでしたっけ?

GH6、予想より安い……
これならGH5M2を下取りにして変えても良いかなぁ。

楽天モバイル、局所的に高速でもすぐ輻輳しちゃって全く通信できなくなること多いイメージ

そういえばEdgeブラウザってLinux版あったよな…と思ったらamd64版パッケージしかなかった……

ラズパイ400では無難にChromium使うしかないか~

GH5の常時小刻みにフォーカス動かしてピント確認するような挙動、自分もあれが嫌でGH5は見送ったのですが、GH5M2だと改善しているように思ってM2を購入したわけですが、

自分が感じないだけで、あの現象はM2でも残ってる感じなんですかね?

おおう、会社で使おうと思って自宅で余らせてたUSB-SATAアダプター、よりによってUSBケーブルがA to Aケーブルじゃん😅
持ってくるの忘れたうえに、こんなケーブル予備でもないわー😂

UD-3000SA | 株式会社タイムリー
timely.ne.jp/groovy/usbset/ud-

iPod Classc懐かしいですね。
HDDを160GBに載せ替えて結構長いこと使ってました。
そのあとiFlash sataというmSATAインターフェースのストレージを使うアダプターが出てたんですが、今はSDカードを束ねるタイプのものもあるんですね。
当時はまだMP3ベースのライブラリだったんですが、ロスレスへの移行もあって別のプレイヤーに乗り換えた記憶があります。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。