新しいものから表示

新宿マルイのb8taありますよね。
数か月前に買い物に出たときにどこかカフェで休もうかと思って探してた時に遭遇しました。
確かスタバが2Fと8Fとかにある建物だった気がする。

ATOM Cam2、昨日の販売開始40分で5000台完売したのか。

今日のお昼がおにぎらずです😁

香川県の条例が話題になった時もあったけど、日本ではこういう研究ってされてないのかねぇ?

15歳の子どもを6年間追跡調査して分かったゲーム依存症の実態とは? - GIGAZINE gigazine.net/amp/20200518-vide

でも優先順位から言ったら今$200程度の散財するならイヤホンだな

Titan Pocketのキックスターター始まったけど等、どうしようかなぁ

あぁ、わかったApple Payだと設定のウォレットのところから見えるデバイスアカウント番号という番号で決済されるから実カードと表示が違うのか。

Apple Storeから通知が来て支払いの商品されなかったというので見てみたら先日注文したSiri Remoteの件だった。
自分でApple Payで決済したのだけど、WEB上の注文履歴に乗ってるカード末尾4桁の番号がどう見ても身に覚えのないカード番号、一体どのカードで支払ったんだろう?🤔

おおう、これは楽しみ。
ラズパイとは違ってM.2SSDとかもサポートしてるのはでかいな

HiFive Unmatched、最初のバッチがついに製造完了したとのこと。ようやく、実用的な RISC-V PC がやってくる……!
crowdsupply.com/sifive/hifive- twitter.com/a4lg/status/139436

以前GoogleのSEO対策に対する検索ロジックが変わったというときがあった気がするけど、特に対策等はしてないうちのBLOGのアクセス数が増えて明らかにアマゾンアソシエイト経由の売り上げが増えている気がする…

まさにこういうソリューションが必要な案件

『聴覚障害者向けインターホンを光で知らせる!安価で簡単設置の回転灯』

kazuharushi.com/tyoukakusyouga

生まれたときからiPhoneあたりに親しみがあるとちょっと落としたとかでも壊れないし、精密機械は壊れない概念持つ可能性たしかにあるしなぁ、これは重要かもしれない。

「パソコンは投げると壊れることがある」レノボが小中学生向けのPC使い方解説動画を公開 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

実家にいた頃はカリタのナイスカットでコーヒー挽いて…とやってましたが、一人暮らししてからはもっぱらオールインワンの機種で楽をしてます。

私は存じ上げなかったですが、 プロのドリップを再現した抽出をしているらしいです。

twinbird.jp/products/cmd457.ht

Amazon Musicはオーディオメーカーでも一部機器にて対応ってケースが多いですね。

av.watch.impress.co.jp/docs/re

『AV機器で対応しているのは、Sonos、パイオニア、McIntosh、ゼンハイザーなどの一部製品。さらにディーアンドエムホールディングスのデノン/マランツ製品では、ネットワークプレーヤー機能のHEOSに対応した全機種がAmazon Music HDに対応しているそうだ。』

AirPlayは確かロスレスのALAC伝送だった気がしますね。

mstdn.guru/@motarl/10625411882

ryu さんがブースト

ハイレゾは、コーヒーの淹れ方にどんなにこだわっても、豆の鮮度が悪いと美味しくないのと同じで、録音環境や後処理が悪いと良い音にはならない。さらに言えば、良い音と良い音楽は違う。まさに沼。笑

うちの父も加齢による難聴が進んできているので補聴器着けてますが、耳に受話器を当てて通話するときは逆に補聴器が邪魔になるらしく外して通話してたりしますね。

LE Audio、今でもBluetooth対応の補聴器はあるんですが、こいつの普及でテレビ、スマートフォン、DAPとか同時につながるようになると補聴器ユーザーの利便性は大きく上がりそうですねぇ。

まぁ、ハイレゾまで行くと微妙な差ですが、ロッシーとロスレスは結構わかりやすい差があるかな~という気がします。

後はマスタリングの違いでハイレゾ音源の方が音が良くなったっていうケースの方が多いかもしれません。

動画もそうですが音楽についても収録語のポストプロダクションの違いで明確にクオリティが違うってのがあります。
先日こんな記事もありました。
gendai.ismedia.jp/articles/-/8

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。