新しいものから表示

去年も年始~3月ぐらいまで?キャンペーン12回払いをやってた感じですね

ペイディだと通常時はApple Watchは3回払いまでなんですよ~

どこかにありそう、と思ったら今はPiVPNというパッケージがあるのね。
これは構築楽そうだな~

ラズパイとPiVPNで、手軽にVPNサーバーを手に入れる | ラズパイダ
raspida.com/pivpn/

モバイルスイカもってると、正直クレカとしてのVIEWカードには今のところSuica機能は不要だかなぁ
このカードの存在によってエキュートやルミネなどのJR商業施設でタッチ決済が解禁されるかどうか気になるところ

JR東日本、交通系ICカードの苦戦認めた? 新ビューカードに「タッチ決済対応版」ついに登場、決済革新の行方どうなる?(Merkmal) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/750b

そういえばドイツのアンペルマンショップで買ってきたLAMYのSafariを三菱鉛筆のニュース見て思い出した。

なんとなくUltraの満足度が高すぎて、今年の4月ごろに2年満期なんだけど一度返却してまたUltra初代のほうを安く新得するサポート2年レンタルでもいいかな?って気になっている

おー、Apple Watchのペイディ12回払い金利0%、今年もやるのか~
ただ、うちは今使ってる新得するサポートのUltra残期間と微妙に合わないから見送りかな~

mstdn.guru/@idanbo/11379609214

TVがもう最新鋭からちょっと遅れてくるどころか1週回って広めてるぐらいなところありますよね~

@turep 主にPCとiOSで使ってましたが、特にIPsecやOpenVPNに比べて安定しなかったり切れるということもなく、うちでは全く問題なく使ってました~

@itsumonotakumi ですね~
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド 契約をすると自分で購入したルーターが使えなくなるのでプロバイダの問題ですね。

ソフトバンク/ワイモバイルを最安で使うには……と検討を重ねた結果の妥協です😅

@itsumonotakumi ちょっと面倒くさいですがギフトカード自体はいわゆる鍵屋と呼ばれるサイトから買えるので、トルコアカウント作るところがちょっと面倒でした。

turgame.com/

@itsumonotakumi うちは自宅のルーターがソフトバンク光のレンタルルーター縛りなので別のVPNゲートウェイを用意せざるを得ずって感じです。

フレッツ光を使ってた時はYAMAHAのNVR510にIPsecで繋げてましたが、プロバイダの変更と同時に使えなくなったのでVPN用の機材を用意してます。

あとはIPsecがやっぱり重くて遅いので、Wireguardを使い始めたってのもありますね~

@itsumonotakumi 今はVPNは全滅だと思います。
どうやっても現地の決済方法が必要になるみたいで、抜け道として
トルコ国籍のAppleアカウントを作ってトルコリラのAppleギフトカードをチャージしてApple決済するという手法にしてます。

Xで見かけたところだとRevoultのカードにトルコリラチャージしたらカードを変更するだけで普通に決済出来たという話も見かけました

海外旅行してるときのNetflix等のリージョンロック対策とか、このフリーWi-Fiはちょっと怪しいけどWWANの電波がないし使わざるを得ない……みたいなときに自宅経由でWANアクセスしたいっていうとてもライトな使い方するだけなんですよね

Cloudflare Access知りませんでした。
調べてみます。

ラズパイ3でいい気がしてきた。
しかも状態はちょっとアレっぽいけど共立エレでアダプター付き3000円で中古品の取り扱いがあるのか……まだ在庫あるのかな?

Raspberry PiでWireGuardを使うなら? モデル別速度比較 | つづれやノぶろぐ
tsuzureya.net/wireguard-speed-

そういえばOpenWRT One出てたけど評判どうなんだろうなぁ。
最近はラズパイが高くなりすぎていてちょっとしたことに使えなくなってきてるから気になるところ
VPNサーバーにするだけならもっと別のソリューションありそう?

うわ、爆裂ハンター関連楽曲のサブスク解禁うれしい
「MASK」めちゃ好きな曲

PCモニターと同じ目線にスマートフォンを設置したいなぁと常々思うのだけど、使ってるモニター(INNOCN 27M2V)も平らな板という感じでもないためにモニター側にアタッチメントつけるのも難しく、どうするのがよいのだろうな~

GL.iNetのCES2025出展内容。
モバイルルーターとホームルーターを自社で出すことによって自宅に容易にVPNできる環境を構築できるようにする、とか
オープンソースベースのリモートKVMとか、あとメールには載ってるけどWEBには載ってないものでAstroWarp(
Remote Access Software)というのもあるっぽい。

リモートKVMはちょっと興味あるなぁ

GL.iNet at CES 2025: Unveiling Our Latest Products - GL.iNet
gl-inet.com/campaign/ces2025-p

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。