@turep 主にPCとiOSで使ってましたが、特にIPsecやOpenVPNに比べて安定しなかったり切れるということもなく、うちでは全く問題なく使ってました~
@itsumonotakumi ですね~
ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド 契約をすると自分で購入したルーターが使えなくなるのでプロバイダの問題ですね。
ソフトバンク/ワイモバイルを最安で使うには……と検討を重ねた結果の妥協です😅
@itsumonotakumi ちょっと面倒くさいですがギフトカード自体はいわゆる鍵屋と呼ばれるサイトから買えるので、トルコアカウント作るところがちょっと面倒でした。
@itsumonotakumi うちは自宅のルーターがソフトバンク光のレンタルルーター縛りなので別のVPNゲートウェイを用意せざるを得ずって感じです。
フレッツ光を使ってた時はYAMAHAのNVR510にIPsecで繋げてましたが、プロバイダの変更と同時に使えなくなったのでVPN用の機材を用意してます。
あとはIPsecがやっぱり重くて遅いので、Wireguardを使い始めたってのもありますね~
@itsumonotakumi 今はVPNは全滅だと思います。
どうやっても現地の決済方法が必要になるみたいで、抜け道として
トルコ国籍のAppleアカウントを作ってトルコリラのAppleギフトカードをチャージしてApple決済するという手法にしてます。
Xで見かけたところだとRevoultのカードにトルコリラチャージしたらカードを変更するだけで普通に決済出来たという話も見かけました
ラズパイ3でいい気がしてきた。
しかも状態はちょっとアレっぽいけど共立エレでアダプター付き3000円で中古品の取り扱いがあるのか……まだ在庫あるのかな?
Raspberry PiでWireGuardを使うなら? モデル別速度比較 | つづれやノぶろぐ
https://tsuzureya.net/wireguard-speed-test-on-raspberry-pi-models/
GL.iNetのCES2025出展内容。
モバイルルーターとホームルーターを自社で出すことによって自宅に容易にVPNできる環境を構築できるようにする、とか
オープンソースベースのリモートKVMとか、あとメールには載ってるけどWEBには載ってないものでAstroWarp(
Remote Access Software)というのもあるっぽい。
リモートKVMはちょっと興味あるなぁ
GL.iNet at CES 2025: Unveiling Our Latest Products - GL.iNet
https://www.gl-inet.com/campaign/ces2025-products/
@turep この手の機器でストレージが壊れるって想定外だったのでちょっと困りました。
他にも公式フォーラムで複数拠点で利用しているBrume2が軒並みbrickしたんだけど……というようなスレッドもあり、もしかしたら……
という疑念が残ります。
私の個体は新品未開封品をフリマで買っていたので修理不能だったのですが、サポートからオーダー番号等教えてくれればRMA番号を発行するという申し出をしてきていたので、交換対応はしれくれそうな感じでした。
あ、これがよさそうかも。
ショルダーストラップとして愛用しているサクラスリングから出ていた。
サクラスリング 一眼レフ専用 本皮アジャスター 2個入 SCPT-D - 【公式オンラインショップ】Sakura Sling project
https://store.sakurasling.com/?pid=141290912
Ryzen5 3600X/32GB/RTX3060
MacBook Pro (M1,2020)
ThinkPad E495
Leica Q2
DC-G9
iPhone 14 Pro Max
Amazonのアソシエイトとして、ryuは適格販売により収入を得ています。