新しいものから表示

Google認証みたいなTOTPタイプの2段階認証、1Passwordみたいにその機能も備えたパスワードマネージャーが機能してると1タイムパスワードも自動入力してくれて便利ですね。

ただもしかしたらここまでカバーできるのはPC版のみかな?

うちも自宅はフィットカットカーブ使ってますね。
なんかチタンコーティングされてるやつにした記憶

おお~、Hero10と比べると全然違いますね。

3:18~あたりの夜間撮影でこのぐらいのブレに収まるなら昼間ちょっと薄暗い喫茶店とかに行っても問題なさそう。

mstdn.guru/@FrankKG/1108237392

Osmo Action4、センサーの大型化のみならずAction3比で低画素化(12MP>10MP)もしてるんですね〜
夜間の裏路地みたいな完全な暗所撮ろうとは思わないけど、昼間の明るい時間帯で街歩いててちょっと屋内入った時にもちゃんと撮れる、ぐらいの暗所性能があれば嬉しいんですよね。

うちもTVつけてNHK BSにチャンネル変更!
映像の前にめっちゃ音がいい!って感じでした、花火の爆発音の臨場感

Anker Prime Power Bank結構コンパクトだし出力強いな~

イヤーな予感がする奴

「OSDN」が中国企業に買収 ~日本のオープンソースプロジェクト ホスティングサービス - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

我が家の電気代7月

使用量799kWhで20,232円でした。

使用量的にはここ3年間ぐらいの7月分としては一番使ってるんですが、政府の電気・ガス価格激変緩和対策事業の補助金で -5,593円されているのが大きいですね。

とはいえ2年前には806kWhで¥17,669だった月もあり、確実に値上がりしてるな~という感覚。

補助金は10月請求分までの施策なんですが、これどうなるのだろうか……

ファミマのフラッペ・アフタヌーンティー ロイヤルミルクティー
確かに美味しかったです😋

Switchbotハブ2も絶対湿度のグラフ表示に対応したんですね。

とりあえずホームゲートウェイの廃止と、光BBユニットへの光電話機能の追加手続きが完了した。

スレッドを表示

表には全く出てこないのだけど、ホームゲートウェイの契約を解約して光BBユニットへの「光電話機能」の追加手続が必要になるようだ。

こんなのますますわからんよw
契約時の明細やWEBで確認できる契約状態にも何も記載ないんだもの。

スレッドを表示

ソフトバンクサポートに連絡してどういう状況になっているか判明。
NTT側からの契約を参照して我が家にはホームゲートウェイがある、という認識をしたので、光電話はホームゲートウェイを使ってもらって、光BBユニットでは光電話(N)の機能が有効になっていないということであった。

スレッドを表示

わかったぞ、これソフトバンクの光BBユニットだとNTTの光電話(N)の発着信行えないのか。
てっきりいけると思っていたのだけど、ソフトバンクのホワイト光電話とBBフォンなら単体で行けるってことなのかな?

スレッドを表示

げ、今判明したけど、我が家のひかり電話、多分ソフトバンク光に乗り換えた5/1から不通だったっぽい。

無料でついてくる?050のBBフォンが生きててそちらで発信できていたせいでひかり電話の方で着信/発信一切できてないのに気が付かなかった。
光電話で発信するには0000のプレフィックスが必要とかわからんw

Qobuz、日本語でコバズって読むのは知らなかったな。
サービス自体は欧米でスタートして結構長いんですよね。

en.m.wikipedia.org/wiki/Qobuz

ですよね

小池都知事「人為的なら賠償請求も」 ビッグモーター街路樹枯死問題 - 産経ニュース
sankei.com/article/20230728-5T

早々に自白w

さいたま市聴取に「除草剤まいた」 ビッグモーター浦和美園店 - 産経ニュース
sankei.com/article/20230728-DT

以前からAliExpressにAirPi CameraFANという、わりと3Dプリンター出力でお手製感あるミラーレス一眼向けのクーラーはあったのですが、ここにきてUlanziが一気にこの需要を刈り取っていく感じですねw

aliexpress.com/item/1005005527

この辺でも紹介されていました。
youtube.com/watch?v=22ePoDB27R

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。