新しいものから表示

メルカリ、今のところはメルカード会員特典でしたっけ?8のつく日に出品して売れると50%手数料還元されるやつ。(ただし上限3000ポイントとか)

@Hiro7 ありがとうござます。
ソフト面で変になってる可能性もありそうですね!

@shigetsugu あ、うちだけではないんですね〜
不具合なのかよくわかりませんね🤔

なんか最近AirPods Pro片方だけ充電できてないってちょいちょいあるな〜
充電端子うまく接触してないのだろうか?🤔

上映延長されたりして伸ばしてますね。

驚異のロングラン!『RRR』興収19.5億円超え&公開29週目でランキング再浮上|シネマトゥデイ
cinematoday.jp/news/N0136703

これだったw

あるVTuberが突如MOディスクを販売 初のMOにオタクが困惑【更新終了】 - Togetter
togetter.com/li/1973679

MOディスクw
最近MOドライブを探して方々探し回るみたいなのをTwitterで見かけた気がするw

さいたま市の隣に位置するうちの自治体でもゴミ収集車燃えちゃいました!ってニュースになったばかり。
こういう処理場で回収している自治体ならこういう場所に持ち込んでもいいみたいですね。

ごみ収集車の火災事故が発生しました。 – 蓮田白岡衛生組合
hs-eiseikumiai.org/news-6393/

たびたび話題になるリチウムイオン電池の処分。

家電量販店に行くとJBRC未加盟のメーカー品は断られるケースがあるので、さいたま市なら市の展開してる小型家電収集ボックスにinしてしまうのが良さそうかな。

「【分別徹底を】ごみ処理場火災、原因はリチウム電池 修理に3千万円 t.co/hz1eQFZZyR さいたま市はリチウムイオン電池の廃棄について、携帯電話などから取り出して電極にテープを貼り、家電小売店や区役所、市立図書館などにある回収ボックスへ入れるよう促している。 t.co/11pWlYAiLE

twitter.com/livedoornews/statu

先日auとソフトバンク間で発表がありましたけど、ドコモからも含回線サービス出ましたね。
まぁ、ローミングにならない時点で利便性には?が点くやつではありますが。

ドコモも「副回線サービス」提供開始へ、au回線で6月から - ケータイ Watch
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

凄い

「BLUE GIANTをBlue Note東京で観るという、それだけで贅沢すぎる体験をしたのですが、「上映後にサプライズで上原ひろみさんが出てきて楽曲を生演奏する」というちょっと想像を絶する出来事を目の当たりにしました… t.co/elwydlBomc

twitter.com/katsuse_m/status/1

3年前の今日が沼に入った日だとAmazon Photoが教えてくれた😅

カメラメーカーのスマートフォン連携アプリはなんだかイマイチな出来のままな感じはありますね。

wi-fi内蔵SDカードのeye-fiとかが流行ったころよりネットサービス等との親和性は落ちてる気がします

LumixはGX7の後継機なんかも望まれてたりして、かつて出ていたLumixブランドマイクロフォーサーズの機種の幅広さに驚きますね。

現世代機の知っておくべき知識……最近見かけた例だとPS5だったかな?

タイトルまでは覚えてないけどパッケージ版の実物に『オンライン接続が必要』とは書かれていないゲームだったけど、実際にはデイワンパッチをダウンロードしないとゲームが進行できないのでオフゲだから……とPS5をネット接続してないプレイヤーが購入してプレイできなかったみたいな。

セブンのカレーパン美味しいですよね。

鬼滅、ヒノカミ神楽のシーンはやはりコミックでは感じられない躍動感にあふれたシーンで凄い完成度でしたね。

しかしながら、やはり首はポンポン飛ぶし血しぶきはほどばしるし、人体を無理やり合成してグロ状態のオブジェにした挙句。刀を刺して悲鳴と血しぶき出まくるわみたいなシーンも普通にあるのでゴールデンには持って行くのは厳しい判断なんでしょうね。

すごいな、ここまで対象物を追跡してジンバルが自動制御でぐりぐり動いちゃうとなんか違和感すらあるw

>
「とある撮影でDJI Roninのアクティブトラックを使用することに!ただいまテスト中🦾 t.co/50v4ZS0lUU」 /

twitter.com/fujiya_dougakan/st

お、ソフトバンク光のIPv6高速ハイブリッド、特にポートフォワーディングとか設定しなくても自宅のPCにParsec普通につながるな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。