新しいものから表示

>Suicaは刷新の時期が近づいている

の段はまさにうなずける内容。
オートチャージの改札機縛りとかいろいろ古いな、と思わせる部分が初期の設計段階の縛りなんだとするとそろそろ刷新のころ合いなんだろうな

なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が(2/3 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

JREポイント、Suicaにチャージ出来たり対応店舗では1ポイント1円の感覚で使えるのですが、JR系列のポイントサービスなのにJRで使おうとすると凄い面倒くさいのが不満な奴
例えば「えきねっと」で新幹線切符等を買うと普通のオンラインショッピング感覚でポイントを使うことが出来ない

と思ったら単にWindowsストア版アプリが出たというより、ストアでインストーラーが配布されているだけなのかな?
Windows版はSmart 2.0が表示としてデフォルトになっているけど、個人的にはスマホ版もこれは絶妙に使いにくくてSmart 1.0のインボックスが丁度良いんだよなぁ

スレッドを表示

Spark Mail 、Windowsストア版が出たからもう一度チャレンジしてみるか~

@Terryman あー!なるほど。
チョコバーではありませんでしたか😅

@Terryman スニッカーズのデカさに震えますw

Ryzen 5 5600だいぶ安くなったなぁ。
中古とあまり値段変わらん感じ

昨日の話題の中でLumix S5IIはサードパーティでも手振れ補正がっつり効くようだというトゥートをしたのですが、SIGMAのレンズでサンプルあげていらっしゃる方がおられました。

この辺は非純正でほんとどうなってるの?という驚きですね。

「LUMIX S5ⅡとSIGMA 50mm F1.4 DG DN | Artを使って、手持ち歩きで撮った素材。
非純正レンズなのに、まるでジンバルに乗せてるかのようなこの安定感、ほんとにすごい。

※編集ソフトのスタビライザーなし t.co/5VuCHycyZd

twitter.com/shukei122/status/1

そもそも文章ベースのBLOGですら毎日できる人はなかなか凄い。
そういう点でTwitterみたいなマイクロ/ミニブログみたいなサービスが発祥したのかもしれないけど。

VLOGに関しては撮影もすれば編集までやってるのがほんと凄いです😅

旅行記録にinsta360うってつけだと思いますが、ただ後でリフレームまでやる編集を考えると結構大変です。
その点を考慮するとGoProのボディマウントでもいいのかも?という感じがしています。

そいやLumixにはレンズ内手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正が同調してさらに手ぶれ補正を強力にするDual I.S. 2なんて機能があるのに、Lマウントだとレンズ内手ぶれ補正ついてるレンズがほとんどないっていう😅
せめてPana純正は頑張れと

Lumix S5M2の発売直前にレビューがいっぱい出てた時に、S5M2はソニー機と違ってSIGMAのレンズでも手ぶれ補正めっちゃ効くのがすごい、みたいなレビューも出てましたね。

まぁ、その辺はLマウントアライアンスということで普通のサードパーティとは互換性の取り方などのやり方が違うのかもしれませんけども。

うちのRTX3060、2021年の高止まりしてた時に買った時がこんな値段でしたよ。
安くなったなぁ。

うへぇ、特殊なパケット受け取ってリブートかかったってやつだったのか

NTT東西の「フレッツ光」大規模障害、原因は特定のサーバから届いた“特殊なパケット”だった itmedia.co.jp/news/articles/23

ZV-E1、S5M2並に三脚穴の位置がレンズ側に攻めてるなぁ👍

適齢になったらワクチン接種受けなたいな、とは思ってたものの保険適用外だからなかなか値が張りますね〜

From: @harmonix_tm
mstdn.guru/@harmonix_tm/110143

ニッポン放送からのメール自分のところにもきてたけどGmailの迷惑メールフォルダに入ってて笑う

Edgeだとまわらないのだろうかw

コナミコマンド試してみたけど、犬が回らないw

うええ、未使用品のG9Proが85,800円(税込)で売られている😅
もうちょっと早めに気が付けば中古じゃなくてこっち買ったのになぁ。

【アウトレット】 パナソニック LUMIX DC-G99-K [ボディ] PANASONIC ルミックス ミラーレス一眼カメラ|カメラのことなら八百富写真機店
yaotomi.co.jp/products/detail/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。