新しいものから表示

例えば手打ちで

uniqlo.com

とかURL欄に打ち込んでジャンプすることがよくあるのでIME-ONのままになってると

うにq

まで打って、あーってなるんですよね。

たぶん手動でやればできるのはりかいしているのですが、

例えばメモ帳で日本語入力してる最中(IME-ON)
 ↓
Edgeブラウザで検索しようとしてURL欄に入力欄を移動(IME-ON)

まぁ、これが普通のことなんですがこれをブラウザ側の設定で、

EdgeブラウザのURL欄に入力欄移動(IME-OFF)

に自動的に出来ないかな~という要望なんです😅

現在のIMEの状態を忘れる、もしくはわからなくなるってのが日常茶飯事なので旧Windows10用のIMEに備わっていた画面中央にでかでかとIME状態がポップアップされるのが自分的には便利だったんですけど、廃止されてしまったんですよね。
(旧IMEに戻せばできるのはわかるのですが……)

Edgeの設定でURL欄に検索文字列を入れてGoogle検索できるようにしているけど、結構URLを手打ちで売ったりもするので毎回「あれ?英数打とうと思ったけど日本語入力だ」とか、あるいはその逆で???ってなるのでどっちかに初期値を固定したいのだよなぁ🤔

EdgeのURL欄にカーソル映した時は自動的にIME-OFFに出来ないものかな🤔

バルシャークさんのフラグが立っていた🤣

おかちゃんさんのフラグが立った!😍

仕事環境キーボード、アップデート完了。
左右分離型から変更したのでまだミスタイプちょいちょい出るけど、この前に使ってたKinesis Freestyle Edge RGBは赤軸で騒々しい感じだったので昔ながらのお気に入りリニアタイプのものにして静音性もアップ

お、やった!
「GameDac Gen2」単品販売されるのはかなり嬉しい。

今までAstro(Logicool)のMixAmp Pro使ってたんですが、コンシューマー機で使える機器としてはほぼオンリーワンの状態だったので気になってたんですよね。

mstdn.guru/@i10/11011027512081

先週の :backspace: でも語られてましたがmacbookや自作PCもある中で、自分もWindowsゲーミングノートは欲しいんですよねぇ。

トータルバランスの悪いWindowsPCが多いという意見にもうなずくばかりでした。

おお、そういう評価も!
Clarity Vxちゃんと使ってみないとダメだな~

@gitanes1701 だいぶ略して広義の意味で書かれている記事と感じました。

たぶんFIre TVやApple TVなどのSTBも入っているのではないでしょうか?

たしかに自分のケースでもClarity vxを購入したけど、Apple Silicon対応待ちしてる間にDaVinci Resolveの音声分離が来てしまい殆どWAVESプラグイン使うことなくなってしまった実情はあるなぁ。

個人的にコンビニ系クリームパンではローソンのこの「とろけるクリームパンぎっしり」が至高です。
おやつにいただきます🙏

Wavesプラグイン、サブスク版オンリーではなく買い切り版とアップデートライセンスも継続販売になったようですね。

Waves Audio - 音楽制作プラグイン - Waves永続ライセンス製品、WUPの販売再開に関するご案内
wavesjapan.jp/articles/news-wa

むむ、Xキーに使用しているスイッチが若干チャタリングする気がする。
まぁ、made in chinaの物を纏めて90個とかかうから当然精度が低い物もまじってくるよねぇ

Drop CTRLは今回初めてCherry黒じゃなくてEverglide Aqua King、62gを使っているけどCerakeyのキートップが重いせいか打鍵した時の抵抗感が軽く感じるな。
Cherry Blackでも60gだったはずなのでちょっと想定外。

ENDキーのキースイッチのピンが旨く刺さって無くてLみたいに曲がってた😅
修正して差しなおしたら問題なく動作

さて、Drop CTRLキーボードを仕事に投入。
今まで左右分離キーボード使ってたので久々のスタンダードタイプにかなり窮屈な感じがしてしまう😅
あと、全キー動作確認したつもりだったけどENDキーが効かないな、差しなおしてみるか

Lumix S5IIのAFCでファインダーが30fpsになる問題はVer 1.1できっちり解消しましたね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。