@uenouta むしろ再起動するのはルータではなく、nuroから借りてる終端装置の方が重要っすね。
うちの場合、HG8045Q
@uenouta PCからルータにつなげないで可能なら大本につないだほうが良いですよ?
ブリッジモードが悪さすることもある。
手元の nuro光 に接続しているPCのNICを見てみると IPv6 接続が有効になっていますが、そちらはなってないですね?
明示的に IPv6 無効にしてますか?
nuro だと IPv6 は有効にしたほうが良いですよ。
可能ならプロパティから自動ネゴシエーションをやめて1Gbpsを明示的に固定してみてください。
また3つ目のURLにあるように、省電力機能は無効にしてみると良いかもしれませんね。
別デバイスが通信してるときのping値が著しく悪いことからルータの不良の線も考えられます。
可能ならルータを初期化するか、交換してもらうといいかもしれませんね。
アンロード済みとロード済みの両方の接続速度の計測値です。
アンロード済みレイテンシとは、ネットワークに他のトラフィックが存在しない際に、要求が出されてから応答が帰ってくるまでのデータの往復時間です。それに対してロード済レイテンシは、ネットワーク上でデータ使用量の多いアプリケーションを使用中の場合における、データの往復時間を意味します。
https://about.netflix.com/ja/news/fast-com-now-measures-latency-and-upload-speed
(1) ルータのLANポートを変えましょう
(2) LANケーブルを変えましょう
(3) スイッチングハブを変えましょう
(4) NIC のプロパティを確認しよう
先日発表された Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro が Amazon に登録されたっぽい
DNxHR や ProRes のような Intra ファイルは、1フレームに対しての圧縮率なのでフレームレートが大きくなれば、その分ビットレートも大きくなる。
30fps と 60fps でビットレートは倍違う。
YouTube にアップロードできるファイルの最大サイズは、128 GB または 12 時間のいずれか小さい方です。
https://support.google.com/youtube/answer/71673?hl=ja&ref_topic=9257439
【128 GB の目安】
(128 GB) / (100 Mbps) = 2.84 時間
DNxHR HQ (88.88 MB/s) = 24 分 (4K24fpsの場合)
DNxHR SQ (58.72 MB/s) = 36.33 分 (4K24fpsの場合)
ProRes 422 HQ (707 Mbps) = 24.1 分 (4K24fpsの場合)
ProRes 422 LT (328 Mbps) = 52 分 (4K24fpsの場合)
DNxHR Codec Bandwidth Specifications
https://avid.secure.force.com/pkb/articles/en_US/White_Paper/DNxHR-Codec-Bandwidth-Specifications
[PDF] Apple ProRes ホワイトペーパー
https://www.apple.com/support/assets/docs/products/finalcutpro/Apple_ProRes_June_2014_loc_ja_JP.pdf
@motarl まぁ、背面だと良いですねw
@hachi おそらく300Mbps対応って言うのはWi-Fiのことで、外向き回線のインターネットが100Mbps上限ならそんなもんではないかと。
家庭内でファイルをコピーする分には300Mbps (1秒間に37.5MB) ていどは速度出るんじゃないでしょうか。
@dcpndsgn 早ければ来週、遅くとも1/28ぐらいに出そうな気もする。