えぎょです。
障害は起こるものと前提し、障害時の対応を準備し、定期的に訓練することがのぞまれる。
Windowsがリブランドするとしたら windOS かな
@suwan https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%B3%E6%8B%A1%E5%BC%B5/eohgpjhikaipnifodhomaimgmhfhkjfn
iPadでコード書いて、Xcode Cloudでビルドandテストand配信って素敵やん。
プログラム書かないけど。
https://backspace.fm/episode/362/
所持品がミニマムなら物をなくさない説
そういう意味では物をなくさない対策として、定住しないってのもあるな。スーツケース2個分でいろんなところに常に移動する。
あれ?そんな人居た気がする。
実はドラえもんは物をよく見失うので四次元ポケットという「全部持ち歩く」方式を採用しているんですね。
@masakiishitani 基本的には仰る通りですね。
・定位置を決める・居場所ごとに複数個同じ物を用意
しかし、持論では物をなくすときは持ち歩いている時と感じるので、「何も身につけない。何も持ち歩かない」ことで紛失を防げると思ってます。
ペンとか胸ポケットに入れていると、ふとしたタイミングでどっかに置いてなくしてしまう。
全裸最強
曲数はいずれどのサービスも横並びになるだろうね
完全防水Macはよはよ
もし今後、AirPodsの無線でハイレゾを楽しめるようになったら、いよいよMacからも3.5mmジャックが廃止されるかもしれないな。
室温28.3
買わないといえばいうほど、買ってしまう呪いにかかっている
集めてもいいのよ
まぁ、WiFi使うっちゅー力業も残されているわけだが。AirPlay+
Bluetooth 5.2 の LE Audio で LC3 あたりを使ってくるんじゃないの?
https://ascii.jp/elem/000/004/045/4045870/4/
ストレスが高いときに通知するからある意味仕様通り
クイックノートしやすいように11インチiPad Proが欲しくなった
ひとまず散財するものがなくてよかった。HomePod miniを買うぐらい?
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。