テキサスのKen NishikatsuさんがGo FoundMeで奥様の乳がん治療のための募金を募っています。私も直接の面識があったわけではないのですが、以前にYouTubeテキサスやメキシコの動画を楽しませてもらっていたので少額ですが寄付させて頂きました。
ドリキンさんが18コアのXeonを購入するきっかけになったKenさんというとグルドンの方でも覚えている方がいるかも。
以下のURLをご確認の上、賛同される方はぜひ協力を。
今日のD氏のvlogは,長回しですね。
だだーーっと,撮り続けて,面白いシーンを取り出すという方法が,後加工が大変ですけど,面白い場面を逃すことが無いのがよいところですよね。なので,記憶が鮮明な内に早めに編集しなければならず,D氏のような毎日アップロードしているスタイルには合っているのかもしれません。
でも,長回しよりをより効率化を図った場合に行き着く先は,ライブ配信になるのかと思います。時間的な制約があるけど,生の面白さをリアルタイムで出すことができ,非常に楽ですし,確かgoproはライブ配信と録画を同時にできたようですので,録画データをスピードエディターでカットするというのもいいかもしれませんね。
ふと,ここまでの感想を書いて「超獣戦隊ライブマン」を思い出し,OPをようつべで視聴したらなんか心に響いて潤んでしまいました(謎笑
昨日のBSFMはWIn11ですね。
Win32APIのことではありません(謎
現在は自宅ではマックを使っており,また,職場ではWindowsを使っています。
職場でマック使えればいいんですけど,コスト的にできるわけもないので自然とWinマシンになるのですが,Win11にOSがメジャーアップデート(?)するので,これを機に職場のパソコンも新しいパソコンに更新することになると思います。
BSFMで言っていたように,Win11はビジネス的な意味合いが強いような気がしますね。。。TPMといったセキュリティーに注力を注いだのもそのような流れだからかもしれません。また,Microsoftのビジネス展開も今までやられっぱなしだったGoogleを囲い込むような感じがします。
最近,マイクロソフトも停滞期に入っているきがしますが,何か,なりふり構わない感じで改革を進めているような気がします。
この記事によるとWindows11の要件チェックアプリは密かにアップデートされててどこがだめか出るようになったと書いている
https://www.extremetech.com/computing/324157-windows-11-may-not-run-on-early-ryzen-threadripper-skylake-x-or-any-intel-systems-2016
「Windows 11」最初のプレビュービルドは来週リリースへ
PowerToysで境界を3以上連結する方法は、Ctrl + Shift押しながらでできた。動画を参考にLG 有機EL 48CXをPCディスプレイ運用を始めてみた。新しい時代かもしれん。
今回は400回記念回です!励ましのお便りもぜひ!ww
https://forms.gle/qmLFRXFMjn7cZPpJ8
BSお便り投稿完了!
https://forms.gle/qmLFRXFMjn7cZPpJ8
hohemのドリンバルは楽天市場だと扱いがあるみたいですね。
バックスペースは、ありまぁす!
13時〜
https://youtu.be/jS6HUHUaaRA
ヘッドフォン買っちゃった #もう病気なので気にしないで