フォロー

親父がゴミの分別にめちゃ厳しくて、分別資料のコピー渡されて最初イラッとしたんだけどよく読むと面白い。ゴムやプラスチックが燃やせるゴミになってたのとか全然知らなかった!!これ常識??

@drikin 石油製品なら燃やしても良いと思ってるワイ

@drikin 地方によって大きく変わる。ぶっちゃけプラゴミは殆どリサイクルされずに燃やされています。リサイクルはおそろしくコストがかかる、行政の闇です。

@drikin 今年の1月から、横須賀市民の常識です😁
一応、横須賀市のゴミ分別アプリもあります

@drikin ごみの焼却能力が上がっているからですね。横須賀もかなりいけているのでは。

@drikin ゴミ焼却炉が新しくなると高温にも耐えられるようになり石油系のゴミも焼却可能になったところも多いみたいですね。

@drikin 地域で結構ルール違います。新宿方面は資源ごみとして出す流れです

@drikin  はい、我が市では常識です。しかし、各地方自治体(市町村)によっていろいろあります。

@drikin 焼却炉の性能が上がったのでプラも燃やせるんですよ。ですからその自治体によって焼却炉が違うのでルールも違い、東京は区によって燃える燃えないが変わります。

@drikin こっちもプラスチックは燃やすほうです。

@drikin 県や都の埋立処分場がパンパンなので、燃やしてます。

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。