@hd1103 ありがとうございます。
@shingo1228
Kickstarterで5月出荷予定分でバック済みです。こっちのほうが安くはなると思います。
https://www.kickstarter.com/projects/2125914059/revopoint-pop-high-precision-3d-scanner-for-3d-printing/description
@keita99 加速度センサーつかったInput Shaperも説明してるのはなかなかマニアックですね。
4月から値上げ宣言してたTSMCも工場火事かよ。半導体産業どうなってるねん。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0f1bea3b64785675e6f2890c4a88b265784e421
@keita99 リードスクリューのナットとガントリーを固定してるネジを半回転ぐらいずつ緩めてやるとよくなることがあるみたいですよ。
以前海外YoutuberがEnder 3 v2のTMC2208のstandaloneモードではLinear Advance(LA)が使えないと言ってて一度Marlinのコンパイルをしてエラーが出たのでエラーをよく見ず諦めていました。
昨日BLtouchの再接続でMarlinをコンパイルしたついでにもう一度試してみるとLAとS_CURVED_ACCELERATIONとぶつかってるだけでS Cureveの方を無効にするとLAは通るようです。
さらにEXPERIMENTAL_SCURVE設定ならLAと共存できるみたいです。ということでLA設定してKファクターを調整してみました。普段使ってるABSだと0.04ぐらいがちょうどいいみたい。
Ender 3 v2にBLtouchを使ってAuto Bed Levelingをしていたんですがいつしか結構な頻度でProbing Failedでoctoprintの接続ごとの切断が発生するようになってしまいました。
Bltouchの接続には2種類の方法があり5本の線を全てプローブ用のコネクタに挿す方法https://i2.wp.com/smith3d.com/wp-content/uploads/2020/08/7.jpg
と3本をプローブ用のコネクタに白黒の2線をZ Stopのコネクタに挿す方法になります。https://i.imgur.com/PDBREln.png
これまで前者の接続をしてたのですが後者に変更したところ今のところ切断は発生せずに使えています。同じ問題で悩んでいる人がいたら試してみてはいかがでしょうか。接続を変更する場合はファームウエアの変更が必要になります。詳しくは下の動画を観てください
https://www.youtube.com/watch?v=eF060dBEnfs
今日のBSでも少し話題になったPS5のUSB-Cポート。接続されているチップはTexas Instruments のTUSB1044というTYPE-Cのマルチプロトコルリドライバーチップ
https://www.ti.com/product/TUSB1044#product-details##description
このチップ自体はDisplayport のAlt modeもサポートしてるみたいです。
あれな人です。