新しいものから表示

トラブルシューティング能力は必要ですけどね。自作PC

最近はチタンフレームって流行らないのかな

ガタガタの石畳を走るレースもありますけどね

昨日のタイミングベルトが切れた件ですが、予備のX軸用ベルトを使ってる対応しました。x軸用のほうが少し長かったのでお団子結びして調整しました。色々アドバイス有難うございます。

Ender 3 v2のY軸のタイミングベルトが切れてしまった。以前予備用と思って他のパーツを買うついでにEnder 3用(not v2)のベルトも買ってたんだけどv2用はベルトテンショナー付いてる分長いようでそのままだと足りないみたい(つД`)

ブーツィー さんがブースト

いい機会だからさらに言うと、そもそもポッドキャストがBSの本丸だと思っていて、一般公開のポッドキャストに何かを出し惜しみをしたり、ここから先は有料会員へみたいな誘導はしないよう常に心掛けて、メンバー間でも定期的にレビューしてそういうことがないよう気を付けているつもりです。もちろん完璧ではないですし、有料無料の違いでコンテンツに違いはありますが、一般公開のポッドキャストの進化を感じていただけると嬉しいなと思っています。

(注)もちろんBSM会員特典としてのベネフィットは充実させていますが、よくWeb記事とかにもあるここから先有料みたいなことはしていないという意味

amazonでeSUNのフィラメントが復活してますね。

@keita99 加速度センサーつかったInput Shaperも説明してるのはなかなかマニアックですね。

4月から値上げ宣言してたTSMCも工場火事かよ。半導体産業どうなってるねん。
news.yahoo.co.jp/articles/b0f1

ついにエンプラフィラメントに手を出してしまいました。それもカーボンファイバー入りナイロン。SainSmart のがコスパが良さそうで欲しかったんですがどこも売り切れ状態で手に入らないのでpolymaker で最強と言われているPA6-CFの500gを購入。税込7700円😭

@keita99 リードスクリューのナットとガントリーを固定してるネジを半回転ぐらいずつ緩めてやるとよくなることがあるみたいですよ。

apple.comも税込み表示になってるね。

以前海外YoutuberがEnder 3 v2のTMC2208のstandaloneモードではLinear Advance(LA)が使えないと言ってて一度Marlinのコンパイルをしてエラーが出たのでエラーをよく見ず諦めていました。
昨日BLtouchの再接続でMarlinをコンパイルしたついでにもう一度試してみるとLAとS_CURVED_ACCELERATIONとぶつかってるだけでS Cureveの方を無効にするとLAは通るようです。
さらにEXPERIMENTAL_SCURVE設定ならLAと共存できるみたいです。ということでLA設定してKファクターを調整してみました。普段使ってるABSだと0.04ぐらいがちょうどいいみたい。

Ender 3 v2にBLtouchを使ってAuto Bed Levelingをしていたんですがいつしか結構な頻度でProbing Failedでoctoprintの接続ごとの切断が発生するようになってしまいました。
Bltouchの接続には2種類の方法があり5本の線を全てプローブ用のコネクタに挿す方法i2.wp.com/smith3d.com/wp-conte
と3本をプローブ用のコネクタに白黒の2線をZ Stopのコネクタに挿す方法になります。i.imgur.com/PDBREln.png
これまで前者の接続をしてたのですが後者に変更したところ今のところ切断は発生せずに使えています。同じ問題で悩んでいる人がいたら試してみてはいかがでしょうか。接続を変更する場合はファームウエアの変更が必要になります。詳しくは下の動画を観てください
youtube.com/watch?v=eF060dBEnf

fjの投稿にPC98機種依存文字が入ってると徹底的に叩かれてたなぁ。某氏に

今日のBSでも少し話題になったPS5のUSB-Cポート。接続されているチップはTexas Instruments のTUSB1044というTYPE-Cのマルチプロトコルリドライバーチップ
ti.com/product/TUSB1044#produc
このチップ自体はDisplayport のAlt modeもサポートしてるみたいです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。