新しいものから表示

ARRI ALEXAとかは個人で買うようなものではないと認識しています。シネレンズと合わせてレンタルするのが一般的なのではないでしょうか。
Alexa mini価格表
nacinc.jp/wp-content/uploads/2

Telegramに結構移行したんじゃないですか

3D PrinterやCNC系のYoutuberのTeaching TechさんのCNCの改造の動画を見ていたら急に頭文字Dが出てきたワロタ
youtu.be/Q4TrzshXV10?t=1186

Prusa mini+やたら印刷速いなと思ってPrusaSlicerの設定みたらデフォルトのインフィルの印刷速度80mm/sで加速度1000mm/s2でした。Ender 3のCuraのデフォルトだと50mm/sと500mm/s2なんですけどw。mini+の振動が結構大きいのとベルトがこれだけキツくに張られている意味が分かった。

最近グルドンやたらカニのマークが目立つな~。Realtekが何か出したのかなと思ったら全然違ってたw

prusa mini+で初めてABSフィラメント使ってみたけど滑らかなPEIのプリントサーフェスは定着がいいですね。反りを心配してブリム付けたけど本体は磁石から剥がしてベコンベコンで取れたけどブリムを剥がすのに一苦労した。こりゃ使えそうだわ。

M1 Mac miniに11.2RC2(20D62)を入れてスリープ明けに解像度がデフォルトに戻ってしまう不具合が解消されているのを確認。

ウチの環境はMacにFirewireのAudio I/Fを繋いでPCからSPDIF OUT(SPDIF INはない)でそれに繋いでミキシングして両方の音をスピーカーから出すようにしています。マイク使うならMacになっちゃいますけど。

SPDIFのIN/OUTを持っているAudio/IFならこういうのを片側のPCに繋いでDDコンバータとして使いSPDIFでAudio I/Fと接続すればマイクやスピーカー(DA/AD)を共有できるんじゃないですか。
hifimediy.com/product/ux1-dac/

@keita99 了解です。しかし16度って設定自体かなり高い気がします。稼働し始めれば問題ないんですが、冬場の朝とか自室でもそれ以下が普通ですし。Ender 3の5度以下のエラーも出たことがあるぐらいw

@akirat ましろうさんの言うとおり手でノズルとベッドを16度まで温めて稼働できました。ありがとうございます。そしてもう一つこの設置場所に問題が。うちの廊下は人感センサー付きライトを使ってるんですが、夜3D Printerを動かしてるとライトが付けっぱなしになるw

prusa mini+自分の部屋で動作確認を済ませて設置予定場所の廊下の棚の上に置いて電源を入れると「こらー寒いぞ、わしゃ動かん」と言って動いてくれません。調べると温度が16度以上ないとダメなようです。Ender 3 は5度以上だったのにprusaは贅沢だと思いました(小並感)。冬場ここで稼働は無理だなぁ

Revopoint POP:Precise 3D Scanner for 3D Printing
kickstarter.com/projects/21259
説明を見る限りかなり精度は良さそうです。3月出荷分はもう埋まっていて5月出荷分になります。

そしてWZ Editor派とmifes派の論争が起こるのであった。今頃

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。