新しいものから表示

ああ、今こそベランダをデッキブラシで洗いたい

くっつくクロス、一斉に出てきた感があるからどっかの繊維メーカーの新製品なんですかね。

PGYTECH(45x45cm)
yodobashi.com/product/10000000
King(48x48cm)
yodobashi.com/product/10000000
ローライ(48x48cm)
yodobashi.com/product/10000000
ジャパンホビーツール(25x25cm)
yodobashi.com/product/10000000

ストリートファイター6,ベンチマークくらいはやってみるかとダウンロードしたら16GBもあってびっくり

@jake ドコモはそうですがハローはできた気がします。羽田ではないですが神奈川で借りて東京で返したことあります

昨日羽田エアポートガーデンに行ったというか立ち寄ったんですが、ドコモとHELLO CYCLINGのステーションができていて、ついに羽田空港にシェアサイクルで乗り付ける/乗って帰るのができそうです(今までは穴守稲荷かスカイブリッジの対岸まで行かないとステーションなかったのです)。
shopping-sumitomo-rd.com/haned

今回行った羽田エアポートガーデンも近くの羽田イノベーションシティも、自分の自転車で行くと駐輪料金取られる(初回1時間無料みたいなのがない)のがイマイチなんすよねえ。野良駐輪が増えるだけなのになあ。

CIOの薄い65W USB PD ACアダプタ、4月発送が順調に遅れていたけど、ついに発送始まるようでめでたい
makuake.com/project/novaport_s
backした時はGWの出張に間に合うといいなと思っていたのを思い出したw 6月も出張あるからその時には使えるのでヨシ!

MX Anyware 3のホイールをシャーっと回すとなんかシュルシュル音がするので掃除したい

SSDの引っ越しというかクローン、うちはWDのSSDを使っていたのでAcronis® True Image™ WD Editionを使いました。SanDiskもWD傘下なので同じのが使えるはず。
westerndigital.com/ja-jp/suppo

他にもTranscend、Samsung、Crucialは自社製品用クローンソフト出してるみたい。

買ったのは
ja.aliexpress.com/item/1005005
ja.aliexpress.com/item/1005004
USBの方は2.0と4.0があるので気をつけて。

うちにDP ALT mode USB-Cの機材がMac miniしかなくて空いてないのでケーブル一本接続の動作確認はしてないです(が、まあ大丈夫だと思いたい)

スレッドを表示

今時の雑誌だってグラビア印刷してないのでは……?

プライム発送だとAmazonにわりといい金額取られるので、店の売上は2,000円切ってそう。みんなで処分チキンレースやってるんだろうなー

おーきしん さんがブースト
おーきしん さんがブースト

@auxin 縦1440pxのUWモニターこの記事には使えると書いてありますが、実際どうなんでしょうね。

4KモニターをThunderbolt接続で使っていますが、ノート+外付けモニターを上側にっていうのはとても使い心地がいいです。
UWもいつかは導入したいと思います。

pc.watch.impress.co.jp/docs/co

善司さんのウルトラワイドモニターの記事読んでちょっと導入検討してみようと思ったけど、縦1440pxの製品がM1 Macで使えるのかどうかがよくわからんなー。Big Sur時代に不具合があったのはわかった。

汗をかく時期がやってきたのでApple Watchのバンドをいしたにさんおすすめのスポーツループ的なやつからミヤマレベッカさんおすすめのシリコンのやつに変更。どちらもゴムで締まるタイプでバックルとかないのでらくちん
amazon.co.jp/gp/product/B0B3JB

思ったより疲れが残ってるのを感じ取ったので出かけずにロイヤル読書
疲れによる体調不良が出るのが翌々日なのは衰えてる証拠なんだろうなー

グループライドおつかれさまでしたー。暑くなってきているので冷房が重要になってきましたw
また来週ー

今日のグループライドのZoom URLはこれですー

Zoomミーティングに参加する
us04web.zoom.us/j/77583279184?

ミーティングID: 775 8327 9184
パスコード: XPP6Q6

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。