新しいものから表示

大分はわからんけど、東京の第三村模型の展示はスモールワールズ TOKYOで、庵野秀明展とは別ですね。
hobby.watch.impress.co.jp/docs

わたさん自分で貼ってなかったっけ?

そのためにISAのNE2000互換ボードを買った(というかLANtasticとセットのやつを買った)のを思い出した。いちおう専用ボードじゃないと使えないということだったような気がする。たぶん使えたんだと思うけど。3comの3C509がスタンダードになる少し前の話。

スレッドを表示

懐かしいなーLANtastic。会社で共有PCつなぐのに使ってた。物理層は10BASE-2のケーブルだったな。T型コネクタ使って。

今は量産品では鉛フリーはんだが使われていますが(でないと輸出できなかったりするので)、個人の工作で使うなら鉛入りはんだ(共晶はんだ)でもいいと思うんですよね。

はんだ付け、道具依存の部分が意外と大きいのでいいはんだごて使うのと対象に合ったこて先をつかうだけでもだいぶ変わりますよ。
今だったらgootのPX-280がいいと思います。ただこれは添付のこて先がCタイプ(円柱を斜めに切った形)なので表面実装の部品向きなので、貫通部品(穴に挿してはんだ付けする部品)を付けるならBタイプのこて先を別途買うか、HAKKOのFX-600(添付がBタイプこて先)を買うのがいいです。

えー僕CASLでした(若いアピールwww)

プロジェクト・ヘイル・メアリーめちゃめちゃ面白いですよ。記事にもありますが書評とか一切読まずに読むことをお勧めします。

mstdn.guru/@YuzugaSaku/1081581

おーきしん さんがブースト

@auxin 懐かしいですね!
最後のダンジョンの6階でアイテム忘れに気がつき3時間無駄にし、その後8階まで降りてクリアするのに更に4時間かかったのを思い出しました。

学生の頃は時間が無限にあってゲーム三昧でした。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

うわーなつかしー。

一時期エ○コンテンツ化されてたのは(権利者も違うんだろうし)闇に沈めておくんだろうな……。

PC-88版のUltima IVのBGMが聞きたいなーと思ってYouTubeで検索したらそのものズバリがあって笑った。
ディスク枚数が多くて88では重くてしかもゲーム内容というか目的も謎で先に進めなかった思い出。でもBGMは覚えてる。
「そのことについてはわからない」
「おかねはいらない」

youtube.com/watch?v=KYagAHVrMg

「返品できるんだから買えよ!」って名古屋方面から言われてそうw

おーきしん さんがブースト

@auxin ぜひぜひ。あのとき行った大判焼き屋さんの横を通って思い出してましたw

@mazzo またグループライドしたいですね!

NotabilityがiOS/macOS共用だったような

USB 3.0相当のLightningってことは初代iPad Proのやつと同じかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。