新しいものから表示

これ、初めて自分のおこづかいで買ったステレオと同型機でちょう懐かしい(僕が買ったのは日立ブランドだった)。レコードプレイヤーとダブルカセットとAM/FMチューナーが入った全部入り。これでコサキン聞いたり録音したりしたなあ。オートリバースがないから録音してるときも手で裏返してた(笑)。

スレッドを表示

先週行った市が尾のハードオフのカメラとオーディオの棚味わい深かったなー。
2階建ての2階が全部ジャンクコーナーだったのも面白かった。
最近のハードオフはすごく古い家電を「昭和レトロ家具(インテリアとしてお使いください)」といって売ってるんですね。それはそれで面白い。

PS1のリッジレーサーはCDふたの開閉を見てないから好きなCDをBGMにできるとかありましたね

明日はQUICPayを使うといいらしい(一部対象外のカードがあります)。
quicpay.jp/campaign/2021/quicp

もともとKickstarterよりIndiegogoのほうが審査がユルいので、うさんくさいのは仕方ない…

iOSのATOKには「入力位置」という設定があって、カーソル位置で変換をオンにすると標準のIMとだいたい同じ挙動をするんですが、オフにすると変換用に1行取られるかわりにちゃんと変換した文字列をアプリに流しこめます。他のIMでもできるのあるのかも。

@tue すみません、招待はどこで見られますか? 今休眠中なので見られないのかしら。明日から復帰するのでそしたら確認しますね。

役所がたまに送ってくるちょっとだけA4より大きい紙はどういう由来で採用されているのか気になる。

GT7、雨を降らすために雲をシミュレートとかいい感じに変態でいいですね。

持ち帰りと設置でへとへと-。乗るのは明日以降にしよう(Zwift休み中だし

秋葉原でゲーム買って帰りの電車内で開けて説明書読んだりしてたなあ。

これ、こないだここでみた話のような…?

Apple、特定の条件下でPro Display XDRやMacBook ProのLiquid Retina XDRディスプレイの輝度が制限される可能性があるとしてサポートドキュメントを公開。
applech2.com/archives/20220204

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。