新しいものから表示

ポリスストーリーの聖地?のショッピングモールも人が全然いない。とてもガランとしている
ジャッキーが飛び降りるための電飾はそもそも無いです

よくハイキングに出かける自分にとってカメラの保護ケースみたいなのが欲しかったけどようやく発見して装着。
使用の感想と言うと、とても満足でa6700にぴったり。
値段は送料込みで3000円程度。

特に、削れやすい角を中心に保護してくれて、軽くて、変形させやすいから多少の落下にも耐えそう。
取り付け時はレンズを外して右側から入れていく感じで装着。
また、自分はpeak designの取り外しストラップを使ってるけど普通のストラップだと付け外しが大変そう。

背面右側はほぼすっぽり覆えて保護できるけどボタン類がちょっと押し辛い。
背面左型はバリアングルの機構のせいでモニター周辺だけノーガード、カードスロットの辺りはちょっとガバってる。
前面はアルファやソニーのロゴが見えるように窓が付いてたり、タリーランプのもある。
底部にも三脚穴用に開いてるがあまり強く閉めると歪むので注意。

バッグから出して側面にpeak designで固定して晒された状態で岩場とかを歩くことが多いので傷つきやすいが、
このラバーケースがあれば背面にそれほど気を付けず歩けるのはでかい。

今更だけどnetflixでtopgun marverick見て泣きそうになった😢

@phycho 去年の3月以降特に何も要らないっぽいです

年始のJALの事もあるからカメラ周りもシンプルにいきたいね

Gopro12 ver2.0のlogで暗所がかなり良くなってるような🤔

お店の撮影日

撮影者の使用カメラはa7ivとzv-1

iOS17.2.1にしたら軽くなった(iphone SE2)

新しく買ったモバイルバッテリーがなかなか便利。
薄くて、ケーブル付属で、アップルウォッチの充電機を内蔵してるから
こんな感じでiphoneとアップルウォッチも充電しながら片手に収まって意外と便利でした。

これだとバッテリーは普段はビジネスバッグの前ポケットとかカメラバッグのサイドポケットに入りますね

Anita S🇭🇰 さんがブースト

@anita 思っていた通りこの装備の弱点の
ストック持った時にgoproが撮影しにくい問題と
ストックをカバンにつけた時に側面にカメラを固定していると干渉してしまう問題。

ストック自体も結構重いけど走り出したら手に持つからそこまで問題では無いけど
固定した時にカメラや突起物に干渉するのがやべぇ

スレッドを表示

自社製品撮影

自分で作って、自分で持って行って、自分で広告を作って、自分で売る。
もちろん自分で食べます😋

徐々に洗練されてきたハイキング装備

Peak design everyday sling 10l v2
a6700
Sony 1020 F4
Sigma 56mm F1.4
DJI mini 2
GoPro 12
水1㍑
ストック2本

懸念点はストック出した時にGoPro撮影しずらいのとカツカツ音が煩さそう。
水も1.5㍑収納したい

@furoneko 今はその代替交通になってるバスが渋滞の元になってるので元京都市民として笑えませんね。
それと京都市は4車線の道路があまり無いのでトラムを残すことができなかったのかもしれません。

個人的には市バスをマイクロバスにするくらいコンパクトにしてピーク時は本数増やして運賃下げたらそれでいいと思うんですよ。

京都市バスは同和問題の影響で優遇してるらしくそれがサービスや運賃に影響してるのでなんとかしてもらいたいですわ

@rintaro そう!このインタビューです!
自アカよりインタビューで語ってる方が使いこなし感が出てて良いですよね。

そういうの見てると買ってから使い方考えるより、
使い方吟味してから買った方がよく使い込まれて無駄が無いので良いと実感しました。

あと、goproの色味が登山と相性良くて参考になりますね。
私も良くこういう地形を登るのでそのうち360度カメラ買い足そうと思います。

@rintaro どこかのドキュメンタリーでマリアさんの撮影方法が色々紹介してたのでおすすめですよ。
冬山でDJI mini2が無事に飛んでることに驚きました

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。