新しいものから表示

@keizou パワーズームの無いレンズを使って気付いたのは、
例えば歩きながら35mm辺りに固定したまま電源切っても画角が変わらないから一種の短焦点レンズみたいに使える事なので
パワーズームと違って電源入れる度に調整が必要無くサッと撮れるのがかなり使い勝手がいいと気付きました。

あと結構前に出っ張ってるのでa6400だとフラッシュ使う時に隠れちゃうのがチョイダメなところです。
天井バウンス用のみになりますね

手振れはSS上げて気合いで撮るか超ミニ3脚を壁とか柱にちょっと押し付けるだけで撮影しやすくなります。

恐らくa6600を想定して作られたので手振れは上手く工夫するしかないですなぁ

ちなみに香港で買ったら謎の経路入手(中国で作ってる)で日本と比べて5万くらい安い為購入に躊躇いがあんまり無かったです

散財カウンターなる物を知って更新しておきました。今年2月分から

@keizou おめでとうございます㊗️1655買った者同士でLiveとか出来たら楽しそうですね👀俺も最近買ったばかりなので誰かとシェアしたい

@anita @keizou 個人的には画質と明るさに拘るなら1655gよりsigmaの好きな単焦点2つと1670の組み合わせでもいいんじゃないかと

@keizou 1脚は軽いだけでなく付けっぱなしでウロウロできるので機動力が高いと感じました。

ちなみに他のレンズを紹介すると1655Gの欠点を埋める様に持つ事になっていましたw

sigma16mmF1.4: 暗い所の撮影で外せない一本、3cmくらいまで寄れる(1655gは10cmくらいまで)
Zeiss 1670F4: キットレンズの上位互換、手振れ補正がある、70mmまで

a6400だとやはり手振れ補正が無いのが気になるので僕は昼間は1670使って街歩き
要所で1655やシグマ使う時は3脚(ゴリポかmanfrotto)使って立てるなどして工夫しないと結構厳しめです。
ちなみに3脚はpocket3脚が使い勝手良くてほぼずっと付けっぱなしにして常用してますね

amazon.co.jp/dp/B00GTLFHT8/ref

@keizou 3脚は自分のよりいいですね!ちなみにこれ使ってます

amazon.co.jp/dp/B00K0P022Q/ref

こっちで見つけた中でそこそこ安くて小型がこれしかなかったので今これなんですが
撮影の機動力考えたら1脚タイプの方がいいんじゃないかと思ってます。
drikinさんが持ってた奴が良さそうでしたね👀

@keizou ただ動画用ならこのレンズは重くて大きめのジンバルに載せないといけなくなるから
自分は1670を先に買ってたからこっちをジンバル歩き用のレンズにする予定です。
キットレンズだとマイクも載せれるので割とアリかもしれない

あと3脚か1脚はあった方がいいのでそれ次第では取り回しが結構変わると思ってます

@keizou 取り急ぎ出せるのはこれくらいで夜極端に暗いのはそこまで得意じゃないです。
その為、このレンズ+好きな単焦点の組み合わせがいいと色んな人が言ってたので
自分はsigma16mmとこれの組み合わせでいこうと思います。

レンズ性能はめちゃくちゃ高くて色味も想像より良いので街歩きとかで最大の効果があると感じました

Anita S🇭🇰 さんがブースト
Anita S🇭🇰 さんがブースト

日本と同じ緩いロックダウンでコロナ感染抑える香港  WEDGE Infinity(ウェッジ) wedge.ismedia.jp/articles/-/19

いくらノイズキャンセルしたと言えど喧嘩してる人の声はキャンセルできなかったか

@kaba ありがとうございます!色々考えた結果このレンズの使い道が一番多いと思いましたが単焦点も追加していく予定です
とりあえず10kg痩せたご褒美ですねぇ😋

これからしばらくはジンバル+sigma16mm、1655Gの運用で行きたいと思います

香港は遂に感染者ゼロの日を迎える

Coronavirus: Hong Kong reports no new cases for first time in nearly two months, as government makes hotel new quarantine centre | South China Morning Post scmp.com/news/hong-kong/health

コロナウィルスに隠れてこういうことやる国家だよ

香港民主派を大量逮捕 元総督「一国二制度を葬る一歩」と非難(産経新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。