新しいものから表示

基本的に余ったレジンは固めて燃えないゴミとして捨てれば良いと思うんだけど、水洗いレジンの洗浄水はどう処理したら良いのかいまいち分からん。
まずは区に確認するのかな。
普通に下水に流して良いなら水道で洗えて便利な気がするけど、配管で固まったら面倒そうだ。
nssngt.com/2020/03/06/1467/

3Dプリントでフィギュア印刷した後はシタデルコントラストで着色するのが良いのかな

やっと三体2を読了。英語版が難解だったので2/3で止まった状態で数か月、日本語版が追い付いてしまった、、、
次は英語版の3をリベンジしよう。

#351 SONYのID統合でユーザー側にメリットあるのはサービス間のシングルサインオン位ですかね。
恐らくSONY側でユーザーの購買情報とかを統合して分析する事を狙っていて、どちらかと言うとSONY側都合の面が大きく感じるので、コレで二段階認証使えないとなるとユーザー側としては納得行かないですねぇ。
サービスセンターの質についてはオフショア使ったBPOで良くある話で、この辺りに関連した仕事をしてる自分としては耳を塞ぎたくなりましたw

完全ノーマークだったけど、いしたにさんの記事で書かれてるNISSAN ARIYAもかなりよさそうですね。
テスラに飛びつくのはちょっと待った方が良いのかな。しかし車検期間も迫っているのでなやましぃ。
news.yahoo.co.jp/byline/ishita

ラゾーナでテスラ モデル3を試乗。他にも日本車色々試乗したけどワクワクしたのはテスラだけでした。今年東京は国と合わせて70万まで補助金が出るし散財待った無しだなぁ。
しかし外装の工作精度はアメリカンな感じで適当な箇所が多数あったw

目黒でハクビシンが居たので写真撮ったけど写ってなかった、、、
知らなかったけど、結構都内にハクビシン生息してるのね

そろそろ車が10年超えて買い替え時期なので色々物色中だけど、テスラモデル3とかどうなんだろか。
補助金とランニング費用の抑制で結構価格面でもありな気がしてきてる。

メタルドラゴン、ギガンテス、ギガンテスと3日連続でSが来て運を使い果たした気がする。

@hakkenden 今年もアップデートされてて驚きましたw

SysinternalsはWindows開発者必携のツールが色々ありますね。
昔から有るけど知らない人多いのは何でだろう。
docs.microsoft.com/en-us/sysin

Windows のCtrlとCaps Lock入れ替えはSysinternalsのツール使ってますが、windows10でも動いてますよ
docs.microsoft.com/en-us/sysin

ここ数日REON POCKET試してるけど、効果あるのか無いのかよく分からない、、、
首筋ヒンヤリするとなんとなく発汗は抑えられてる気はするけど、涼しい感じはあんまり無い。ファンの音がそれなりにするので静かな作業場だと気になるし。
ワークマンの空調服の方が効果ありそうな気がするなぁ。

Unrealで動かすキャラクターのモーション設定面倒だなーと色々調べてたら、Mixamoが神サービスだった事を知った。
ボーン設定とか簡単すぎてヤバイ。
youtu.be/UrUVhgC67IQ
mixamo.com/

リーナスさんが15年前に使ってたのは‪TransmetaのCrusoeな気がする

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。