新しいものから表示

今日のジロデイタリアは最高でした

@motarl 遠くとか山中でパンクしたら泣けますよね笑
ロングは出来れば2名以上で走るとかが良いですよね

どこ走るかで変わってしまいますが、そもそもパンクしない様に走るのが大切です。

1.道路の端っこは走らない
2.段差は避ける。体重を抜く。
 減速するorジャンプする
3.砂利の上などダストがある所を通過したら
 タイヤ表面をさらう。
※3はグローブなどでなでなでするとタイヤに刺さった鋭利な石などが取れます。
※レースだと走りながらやりますが、危ないのでおすすめはしません

@motarl 確かに意外とパンクしないですよね。
僕もこの前5年ぶり?とかでパンクした程度です。
ただパンクしないとは言えないから修理キットなしには出来ないんですよね笑

チューブレスにしてしまったからチューブ最近買ってないのでうろ覚えですが、ロードバイクチューブは実は何処かのOEMってのがありがちなので、ブチルの軽量チューブはマキシスかタイオガ買っておけば、安くて軽くて品質そこそこで良かったような。
※軽量すぎるチューブはパンクしやすいです

一番初期のディレイラーって、確か走りながらリアのクイックを緩めて、棒で隣のスプロケットにチェーンを誘導するっていう過激仕様だった気がする。
一瞬でやらないとホイール外れそうw

WATARU さんがブースト

財布の中に保険証のコピーとか入れとくと良いかも。あまり出番があって欲しくありませんが。

@phycho 普段使い財布だと落としたり雨でやられたりすると怖くて分けちゃってます笑

あ、USBケーブル書き忘れました。
ほぼ使わないですが、定番ルートのコンビニだとUSBポートあるので応急用に持ってます

常に携帯するのはこんな感じです

◾︎ツールケース(無名品)
・携帯鍵
・チューブ×2(袋から出してラップ巻き)
・co2ボンベ
・ボンベヘッド(レザインのコンパクトなの)
・バルブ回し(パークツール)
・タイヤレバー×2(パナレーサー)
・携帯工具(レザインのコンパクトなもの)
・airtag
・エナジードリンクの元(力尽きた時用)
・足攣り防止薬(力尽きた時用)

◾︎財布(ラファの防水のもの)
・仏式→米式変換アダプタ(トラブル時GSで空気入れられます)
・マスク
・お金(小銭はないと山中で死にます)
・家の鍵
・よく行くお店のポイントカード
・iPhone

@turep 仏式バルブですかね?
僕はとりあえずco2インフレーター携帯してますが、応急処置に使っています。
あと、場合によっては仏式→米式変換アダプタでガソリンスタンドで空気入れさせて頂いてます。

確かに肩紐ありのレーパンはトイレ不便ですね、、
冬なんか大変です笑
乗ってる間は締め付け感なくて最高なんですけどね。

レーパン下ノーパンは慣れてしまえばまぁという感じなのですが、白色のレーパンはたまに薄いのがあるので注意ですw
個人的には肩紐あるタイプが快適なのでオススメです。
レーパンに塗るシャモアクリーム比較してるサイトあったので載せときます。

4bike.info/16050216/

@turep レーパン(レーサーパンツ)の下は何も履かないです💡
もし股擦れする場合は専用のシャモアクリームなどを塗ったりもします

ロードバイクで長距離走る時は乗り心地も影響しますよね。
一度空気圧を見直してみても良いかもしれません。
mavicのアプリでタイヤサイズや体重を入れると適正空気圧が出ます💡

@kmaeda VISAです!
もしかしてVISAは対応してないとかですかね?

webサイトでApple pay使おうとするとwalletに登録しているカードは無視して新規に登録促すのは何故、、
何処か設定で引っかかってるのかなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。