@kiminagi 通電確認したくなるのは我慢して中が完全に乾燥するのを待ちましょう。
生乾き時の通電→ショート さえなければかなりの確率で復帰は期待できるので。
@kiminagi 吸排気口らしき開口部を下にして、扇風機の風を当てながら数日陰干ししかないと思います。
下手にドライヤー使うと熱で変形しかねないし、回路にもよくないし。
@taskumalpha @Teddy 超同意です。物事には長所短所があるので無理にやるより得意分野でやった方がいいと思います。
@taskumalpha @co2 そうですよね。まあそれ言っちゃうと仕事に食いっぱぐれちゃうのでww
@taskumalpha @co2 習い始めは、紙と2Bぐらいの柔らかい芯の鉛筆を使わないと、変な書き癖がつくとかなんとか。
@taskumalpha @co2 まあ私の場合、小学生向け教育端末の受注検討だったんで、『紙の書き心地を再現してください』なんて言われちゃったんですよね。
そんな簡単に言ってくれるな、無理だっつうの。
@doc ノングレアのAG処理は、要するに表面をざらつかせて乱反射させるんですけど、そのざらつきの細かさとLCDのドットサイズのバランスでぎらぎら感が変わってくるので、個人の差というよりLCDによるところが大きいんです。
このバランス悪いものがギラツブ液晶と酷評されているのをよく見かけます。
@co2 @taskumalpha 実は私仕事(Win/泥タブ)で手書きに特化した表面処理についていろいろ調査したことがあったんですけど、ペンの書き心地を追求して単純に摩擦係数を上げた表面処理をすると、指でピンチやスワイプしたときにやけどすることに気づいて断念した経緯があるんです。
@co2 @taskumalpha メモを取るとき紙と違うのは、ガラスの上に書くので、摩擦感に違和感が出て、書き心地がよくないこと。タッチパネル面の表面処理をもっと研究して欲しいです。
@taskumalpha @co2 手書きについてはお絵かき系クリエイティブの面ばかりがフィーチャーされてますが、手軽にメモをとるための改善をもっと進めて欲しいものです。
まずはiPad miniのPro化(Apple Pencil対応)して欲しいなと思います。
@katokenbfm @kadomura たぶん20インチ台のPC用4Kモニターは、アンチグレア処理のものが多いので、AG処理の粒状感によるぎらつきとドットの細かさが干渉して疲れるんだとおもいます。
私も最初はドットの小ささは気にならないと判断して24インチを買ったんですよ。
元Win PCのハードウェア設計エンジニア。
現在はPC/Android系組込機器の設計開発してます。
関西在住。