SFにも来てますか?一見してナンカチガウ感じがわかってしまうので日本人が行って嬉しいかはわからないけど。

x.com/Carpainter_TT/status/191

ニューヨークで最近きてる日本スタイル大衆居酒屋とのこと

VAIOのテンキー。削り出しではないそうですが、アルミ素材いいですね。

x.com/taki_pc_1115/status/1919
ハードオフで一目惚れ。
このテンキー全部がアルミ削り出し…
100円だったので即決購入でした。

お菓子が映画に?「たべっ子どうぶつ」がまさかの"映画化"を果たした理由 宮本周治社長が明かす「ファンづくり」の重要性とは
toyokeizai.net/articles/-/8750

一番大切なのは「味」と「品質」ですね。もちろん、グッズやコラボも大切ですが、「たべっ子どうぶつ」のお菓子自体が売れているということが前提。実際にこの5年間で売り上げは2倍から3倍に伸びていますし、10年単位で見ても、ものすごく成長していることがわかります。

「たべっ子どうぶつ」は「愛と平和」をテーマにしているお菓子なので、それがすごくわかりやすく映画で表現されていたなと。お菓子業界自体が平和産業ですし、今の時代、コロナや戦争・紛争がある中で、少しでも気持ちがホッとするような内容になっていたと思います。

詳しくは言えないことも多いのですが、だいぶ深く関わりました。毎月、毎週、打ち合わせがありましたし、多くの方が応援してくださった。TBSさんをはじめ製作委員会のメンバーとも連携して、気持ちを一つにして「魂を込めて」映画作りを進めてきました。これは1社だけでは絶対にできなかったこと。

巷で話題の食べっこどうぶつ映画は(あまり精密さを必要とされないぬいぐるみみたいなキャラクターが題材というのもアドバンテージがあるものの)国産3DCG映画として海外メジャー作品と見劣りするものがほぼ無く、ここまできたかと、とても感心しました。

ストーリーも後半に伏線回収などもあり、クレヨンしんちゃん映画くらいの大人も観られる強度はあると思います。もうちょい短く、テンポよくやってほしかったところはありますが。

MCU映画サンダーボルツ*のタイトルが変わりました。MCU追ってた人は観ておいたほうがいいと思います。 

*の意味は(注)とか(仮)なんだそうな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。