新しいものから表示

改めて文字で見ると「エグすぎるアドバンテージ」だよな(でもそれを生かせていない)。

関西テレビ大多亮社長 入社式で「新入社員の方々だけでなく全ての社員の皆さまにおわび」(日刊スポーツ)

approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?

"放送の力はまだまだ強いということです。視聴率が1%=100万人と言われていますが、100万人が同時に見るメディアは他にありません。そしてもう1つ、何より我々はネットビジネスに無限に進出できます。放送波とインターネットの両方を自由に駆使できるアドバンテージが大変大きいと思っています。"

"365日ニュース番組・情報番組・スポーツを流しつづけ、24時間近くドラマやバラエティーを作り続ける、それを60年以上やっている、そんなノウハウを持っている会社はテレビ局しかありません。"

Marshallヘッドホンだと街中でチラチラ見られてウザい(自意識過剰)からイヤホン買っちゃった。音質は現代ポップスに合った元気のいい感じで満足してるんだけど、ステムが短いのでイヤーピースを工夫しないと耳穴にグッと入らずモヤっとする。

業務の延長の証左

フジテレビの調査報告書で「なんで関係者が消去していたスマホのやり取りを復元できた?いくら第三者機関でもそんなことしていいの?」と思ったが、蓋を開けてみたら納得の流れだった - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2532801

"フジの調査委員会の報告書、フォント埋め込みの謎が解けたので、いろいろ見ているが、これはいろんな意味でビジネスマン必読だよな。

私が当初驚いたのは、関係者がスマホのLINEのやりとりを消去していたのを、デジタル・フォレンジックで復元していた件。
個人のスマホにいくら第三者機関でもそんなことしていいのかと思ったら、なんと会社から貸与していたものとのこと。
会社のスマホからやったら復元されても仕方ない。それだけ事が業務の認識だったろうし、まあ携帯代も会社につけられるというのもあるのかな。"

スタバが日本でだけおしゃれカフェ扱いされてるのは、ハーゲンダッツが高級アイス扱いされてるのと同じ?ブランディングの研究対象に出来そう - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2532743

"90年代前半に、留学中に日本ではミニが人気と行ったら「何であんな労働者階級のクルマが人気なんだ?」と言われました。
ブランドって面白いですね"

AppleWatch、「シアターモード」にしてても1時間に一回立ち上がりましょうとか通知してきてアホかと。

作曲家・下村陽子氏が「英国アカデミー賞」ゲーム部門でフェローシップ賞を受賞!日本人4人目の快挙

news.denfaminicogamer.jp/news/

下村氏は大阪音楽大学を卒業後、カプコンで『ストリートファイターII』や『ザ・キングオブドラゴンズ』などの作品に携わったほか、1993年にはスクウェア(現スクウェア・エニックス)へ転職。『ライブ・ア・ライブ』や『スーパーマリオRPG』、『キングダム ハーツ』など数多くの楽曲を手がけた。

また、2002年の退職を経てフリーに転向したのちも『スーパーマリオRPG』シリーズや『キングダム ハーツ』シリーズに携わってきたほか、『ゼノブレイド』や『誰ガ為のアルケミスト』、『チュウニズム』など多岐にわたるタイトルへの楽曲提供を行っている。

"超話題のNetflixドラマ『アドレセンス』、気になる続編の可能性は?" - ELLEgirl

l.smartnews.com/m-jY306ru/v0Cl

そのほか『アドレセンス』は、イギリスで制作されたNetflixのドラマで最大のヒット作となっただけでなく、国内のテレビ週間視聴率で、ストリーミング配信のドラマシリーズとしては初めて、伝統的なテレビドラマを上回ったという。

また、エンタメ情報サイト『デジタル・スパイ』はこのドラマを、「間違いなく見る人の心を動かし、話を盛り上げる力を持った最高のドラマ」と評価。5つ星を与えている。

スマホ新法、グーグルなど指定 アップルとアイチューンズも対象(共同通信) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c9d7

公正取引委員会は31日、スマートフォン向けアプリ市場の巨大IT企業による独占を規制する新法の適用対象に、米グーグルと米アップル、iTunes(アイチューンズ、東京)の3社を指定したと発表した。26日付。

 12月までに全面施行される新法は「スマホ特定ソフトウエア競争促進法」。昨年6月に成立し、公取委が具体的な運用内容を検討中だ。国内の利用者が月平均で4千万人以上を適用基準とした。企業側から届け出を受けて対象を精査していた。

 スマホ利用に特に必要な基本ソフト(OS)やアプリを入手するために使うブラウザーや検索エンジン、アプリストアを「特定ソフトウエア」と定義。アプリストアや決済システムの運営で他社の参入を妨げるのを禁じる。競争を促し、利用者の選択肢拡大とサービス価格の低下につなげる狙いがある。

東京の桜の開花期間、すぐに雨が降って桜を散らせにくるので1週間もない

テクニクスってTWSイヤホンで人気だよなと思いながら遡っていったら書かれてた
mstdn.guru/@fortyfour/11425431

ラスタバナナのこれおすすめですよ。ケースにおまけでついてるのより粘着も磁石も強力な感じ。リング自体に厚みがあるので好みが分かれるけど。

amzn.asia/d/6t7k0Zp

解説:アニメ、地上波回帰のワケ ジャンルとしてのメリットと弱点 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

mantan-web.jp/article/20250330

交通系ICカードなのに乗る時に整理券を取らなければならず、降りる時に運転手が整理券を見て金額手入力、地獄だ…

x.com/aki_kotsukyoku/status/19

広電やばい…
交通系ICカードの清算客が多すぎて本通の歩行者信号が3回変わりました。また運転士さんが清算対応に気を取られて赤信号で出発しかけ急停車、しかも1回だけでなく数回ありました。これは利便性だけでなく、安全性にも問題がありそうです。現場の人大変そう…

親戚のiPhone16eの機種変更に付き合って展示機としてではなく実物を改めて見たけど、カメラ一個のシンプルさと背面のサラサラなマット質感がめちゃ良かったわー。

世間的にはカメラ一個だと安物に見えるから嫌という人もいるのが悩ましいところ。

あれほど色々言われている大阪万博、リアルタイムで前回行っている親世代は普通に「行きたい」とか言ってんだよなぁ。

アニメ評論家・藤津亮太が語る、戯作者としての富野由悠季「人間の限界を拡張するのは科学技術であるという発想がある」|Real Sound|リアルサウンド ブック
realsound.jp/book/2025/03/post

─そういった富野作品なんですが、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が公開されたことで「初めて初代『ガンダム』を見る」という人も増えています。富野作品に初めて触れるという人が、注目すべきポイントを教えてください。

藤津:人間関係のニュアンスですね。戦闘シーンにおける殺陣の面白さもあるんですが、これは参加した作画スタッフの腕によるところも結構あると思います。それに対して人間関係のニュアンスは、「この人とこの人はこういう関係にあります」という点を、セリフではなくちょっとした芝居や行動で示すのは、富野作品の持ち味です。一番大事なところを伏せておいて、その周囲の組み立てから人間関係を浮かび上がらせるという方法を取るので、ニュアンスに注目することで水面下のドラマが理解できるんです

またサンワサプライの気の利いたやつ

側面にも差せる電源タップを買ったら幅広ACアダプタを干渉せず大量に接続できて便利だったよレビュー - GIGAZINE
gigazine.net/news/20250330-san

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。