新しいものから表示

x.com/emooove/status/197692070

細かいかもしれませんが、Slackなどでメンションを付けるとき、目上の人から順に並べていますか?

これ、意外と見られてます。

順番ひとつで「誰を立てているか」が伝わるし、逆に順番を誤ると気分を害する人もいます。小さな気配りですが、こういう積み重ねが信頼をつくります。

ローソン、スマホやモバイルバッテリを店舗で回収する実証事業 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

Xデー

「Windows 10」がついにサポート終了、MicrosoftはWindows 11への移行を推奨 - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

東京の「マリオカート」が自動運転バスの天敵に? | 自動運転ラボ
jidounten-lab.com/u_57351

ガチ初視聴狩野英孝の解説付き

「魔法少女まどか☆マギカ 始まりの物語/永遠の物語」TV Edition

tver.jp/episodes/eprneg5gy3

x.com/TAITAI999/status/1977552
久夛良木さんは、間違いなくジョブズに匹敵するビジョナリーだったと思うし、当時の彼の「未来が見えてる解像度」はヤバかったと思う

どのくらい「見えていた」のか?

それは、2002年のインタビューが2007年に再掲載され、それを今読んでなお「その通りだ!」と思えるほど

ASCII.jp:2002年に、久夛良木氏が語ったこと (1/6) ascii.jp/elem/000/000/031/3168

「スマホが前提なんて…」行きつけ飲食店を失ったシニアも セルフレジに「戸惑う」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/c390

""世の中、スマホを持っていることが前提につくられているようで生活しづらい。

高橋氏は「モニターテストで高齢者でも使えるのかどうかをあらかじめ検証してサービスを導入するなど、ユーザーの意見を重視すべきだ」とした上で、「人による直接的な支援が最も大切だ。企業側には、シニアに寄り添う姿勢が求められている」と話している。""

x.com/elepi_shimokita/status/1

Apple musicの自動音量調整が話題になってますが。

デジタル処理でオンにすると、平均音圧レベルが高い楽曲ほどビット落ちが顕著になるので、ファット感が失われ同じ音量でもショボくなります。

耳の保護のためにオンを推奨するのは同意しますが、
「オンにして音量上げれば同じ」というエンジニアは残念耳。

x.com/jsato_FLEET/status/19772

何やら論争を呼んでいるようですが、僕も基本はどのプラットフォームでもOFFにしています。

一番の理由は、作り手としての視点で、ONにして各曲の再生音量が均一にならされてしまうと、各楽曲たちの実際の音量が分からなくなってしまうので、MIXや音圧の突っ込み具合の参考にならなくなってしまうからです。

音質については、諸説あるようですが、ただたんに音量が下がるだけだから音質は変わらない、という単純な話ではないようです。

「音量の自動調整(ラウドネスノーマライゼーション)」がONで、大元のデジタル領域で音量が下げられて、その音量が下がった、つまり情報量が落ちた状態がDA(デジタル→アナログ変換)されるので、実際に情報量が減りこれを音質の劣化ととらえることもできる、と。

大元のデジタル情報をフルに使っている状態からDAされた音を、聴く人が再生機器の手元のボリュームで手動でアナログ的に音量を上げ下げするのとは根本的に違う変化が起きてしまう

名門レーベル PIZZA OF DEATH がデマ拡散!? ミュージックアプリの「音量を自動調整」機能について徹底的に解説します。
youtube.com/live/0O8O2QkuDcY

最近出ている「Gがいなくなるスプレー」効いてるような。

DJ松永 音楽生成AIの進化に衝撃 “生成AIバンド”の曲聞き「ちょっと良いなと思っちゃった」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/n

カメラトーク堀口さん推しのワイルドターキーハイボール、缶ハイボールとしてだけどなかなか良い。(ファミマに売ってます)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。