テクニクスってTWSイヤホンで人気だよなと思いながら遡っていったら書かれてた
https://mstdn.guru/@fortyfour/114254316879009629
ラスタバナナのこれおすすめですよ。ケースにおまけでついてるのより粘着も磁石も強力な感じ。リング自体に厚みがあるので好みが分かれるけど。
交通系ICカードなのに乗る時に整理券を取らなければならず、降りる時に運転手が整理券を見て金額手入力、地獄だ…
https://x.com/aki_kotsukyoku/status/1906199651528962420?s=12&t=4DgxZ_Q1rr7wev04U6DiVQ
広電やばい…
交通系ICカードの清算客が多すぎて本通の歩行者信号が3回変わりました。また運転士さんが清算対応に気を取られて赤信号で出発しかけ急停車、しかも1回だけでなく数回ありました。これは利便性だけでなく、安全性にも問題がありそうです。現場の人大変そう…
アニメ評論家・藤津亮太が語る、戯作者としての富野由悠季「人間の限界を拡張するのは科学技術であるという発想がある」|Real Sound|リアルサウンド ブック
https://realsound.jp/book/2025/03/post-1972534.html
─そういった富野作品なんですが、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が公開されたことで「初めて初代『ガンダム』を見る」という人も増えています。富野作品に初めて触れるという人が、注目すべきポイントを教えてください。
藤津:人間関係のニュアンスですね。戦闘シーンにおける殺陣の面白さもあるんですが、これは参加した作画スタッフの腕によるところも結構あると思います。それに対して人間関係のニュアンスは、「この人とこの人はこういう関係にあります」という点を、セリフではなくちょっとした芝居や行動で示すのは、富野作品の持ち味です。一番大事なところを伏せておいて、その周囲の組み立てから人間関係を浮かび上がらせるという方法を取るので、ニュアンスに注目することで水面下のドラマが理解できるんです
またサンワサプライの気の利いたやつ
側面にも差せる電源タップを買ったら幅広ACアダプタを干渉せず大量に接続できて便利だったよレビュー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250330-sanwa-slim8n-power-strip/
クレカの「サイン決済」が原則できなくなるワケ 4月以降はユーザー/店舗にどんな影響がある?(要約) - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2503/28/news174_0.html
誤解を招かないように補足すると、サイン決済が原則廃止されたからといって、全てのクレジットカード決済で暗証番号の入力が必須になるわけではない。海外では主流になり、日本でも導入が広がる「タッチ決済」では、一定額以下の支払いであれば本人認証なしで決済が可能だ。
利用時の上限額は、店舗やクレジットカードブランドによって異なるが、一般的には1万5000円未満であれば暗証番号の入力なしで決済できる。ただし、1万5000円を超える決済では、必ず暗証番号などの本人認証が求められる。
https://x.com/kaorun/status/1906139710738907546?s=12&t=4DgxZ_Q1rr7wev04U6DiVQ
ミャンマーとタイの地震で免震構造が話題ですが、弊社の入ってる東京日本橋タワー、中途半端な7階に巨大な受付ロビー階のスカイラウンジがあって、業務用以外のエレベーターはすべて7階乗り継ぎが必要な構造になっていて、なんでこんなめんどくさい作りに? 入場者のセキュリティ対策? と思ってたんですが、実は6階に相当するフロアに巨大な免振機構が入っていて、7階より上が巨大な免振ゴムの上に完全に浮いている、しかも受電施設もこの階にあって、低層階の浸水や高潮・津波にも対処する構造、というのを防災見学で見せてもらえて、すげーな、と思いました。ふつうそういうの地下にあると思うじゃん?
ハイアール傘下になりブランド名もアクアに変わった三洋電機。ロゴは変わったが、変わらず三洋電機日本人技術者が中心になって作った新商品を携えて販売店に商談に行った時に言われた言葉が熱い!
中国メーカーになったのだからとても苦戦するかと思いきや、「あなたたち(元三洋電機)が作ったなら大丈夫だ、売り場に置くよ」という声が相次いだそうな。
プロジェクトX、放送された回のその後を追ったスペシャル回めっちゃ良かった。火災消失後の首里城再建プロジェクト。サンヨー電機洗濯機部門、ハイアールに買収された後の戦い。SONYアイボの復活。
来週再放送あるみたいなんでぜひ。
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025032932978?cid=jp-P1124VMJ6R
清水さんも噛んでたとか噛んでないとかの、ドワンゴ川上さんと宮崎監督の例の動画がまた話題になってるんですね
https://x.com/kemohure/status/1905555642259308767?t=aG6zUpVVebeYbrk0Iz2fgw&s=09
CNNの現在のトップ記事に詳しいですが、宮崎駿氏が2016年に生成AI映像を「生命そのものへの侮辱」と批判したビデオが米国で広範に共有されており、生成AI支持者の一部はスタジオジブリに反感を持っている為に起きている騒動(ジブリに対する挑発と攻撃)という側面もあるようです。以下、引用。
CNN「OpenAIの生成AI画像技術が日本のアニメ会社スタジオジブリの作品の模倣を引き起こしているトレンドが、この技術の威力とそれが引き起こす著作権上の懸念の両方を実証している(略)宮崎駿氏がAIが生成したアートを「生命そのものへの侮辱」と表現した2016年のビデオ も広く共有されている」続
https://x.com/hayashiwithcats/status/1905968908127154463?s=12&t=4DgxZ_Q1rr7wev04U6DiVQ
写真でも映像でも古く感じない色は「目で見た色に近い」だと考えているのですが、多くの方が勘違いされているのが「撮って出しは目で見た色に近い」だと思っています。
実際は撮って出しは眠すぎると思います。
「撮って出しに色の傾向が近いが眠くない」という映像を作るのは実はかなりグレーディングの能力が必要で、そういう映像は長く残っているなと感じます。
この「眠い」という感覚は単純なコントラストや彩度では言い表せず、例えばハッセルで撮る画は低コントラストでも眠くない場合が多いです。
ここを感覚的あるいは言語的にはっきり分かっている人が長く残る色を作る人だと思っているのですが、自分はまだまだよく分かっていません。
Windows 11、全エディションでMicrosoftアカウント必須に – オフラインインストールの終焉か - イノベトピア
https://innovatopia.jp/cyber-security/cyber-security-news/50381/
30TB8000円な訳ないだろ
Amazonの安すぎるポータブルSSD(30TB)は買ってはいけない商品だった - posfie
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」