AI作曲サービスのUdio、アップロードした音楽を前後に拡張できる新機能「Audio uploads」でSunoを出し抜く(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
ホームシアター向け130インチオーバーのマイクロLEDディスプレイを体験
一般家庭にくるのはいつの日か
ミニLEDじゃないよ マイクロLEDだわさ
有機ELの次にくるディスプレイ技術「マイクロLED」のその魅力と、いまだ未解消な問題点について総ざらい
新しい15WクラスのCore Ultra(Lunar Lake)の速報版解説記事です。
あとで、さらに詳しい解説記事も寄稿予定ですが
●Lunar LakeのPコアがハイパースレッディング廃止。しかも今後、Intelがクライアント向けCPUのPコアのハイパースレッディングをもう辞める理由について
●Meteor LakeのNPUが11TOPSで、Lunar LakeのNPUが48TOPSとなった理由について
●Lunar Lakeに搭載されるBattlemage世代のGPU「Xe2」が3.3TFLOPSとなったわけ
●Lunar Lakeのメモリーバス幅が64ビットどまり。メモリー帯域も68GB/sしかない弱点について
などは本稿についても解説しています
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/04/news096.html
Suno AIでワタレックの歌を作ってみました。ワタレック自体はよくわかってません
Listen and make your own song with Suno. https://suno.com/song/7bb310f1-dc54-4e57-b5db-eaa1624b97e3
年末アメトークの影響で、ずっと買えなくなってしまった「肩に載せるタイプ」のパナソニックの「コリコラン」だけど、患部に直接貼れるタイプは1万円以上も安い2万6千円で即納になっていたので「いまだ!」と思って、こちらを買って台湾出張に持ってきた。
貼るタイプは落としやすいので部屋に戻ってから使っているけど、かなりいい感じです。
で、今、Amazonみたら、もう価格が3万円以上に値上がりしてるのね。
3月下旬にオーダーを入れたGR86が、生産枠の都合で、2025年モデル(D型)の生産枠で行われることに。
そして、メーカーからそのD型の概要の説明を頂いたのでその内容を解説します。
https://youtube.com/live/QSU9GKPYE4k
自分は当初より「バックカメラの搭載はない」と予測してきましたが、実際その通りでした
価格アップは約4万円。値上げ分は値引きで吸収していただけるそうで、当初の見積もり/オーダー時で確定した支払い額となる見込みです。
ボクが講師を務めているテクノエッジ誌の「オンライン自作PCワークショップ」の他、西川和久さんが講師を務める「AI生成グラビア講座」など、こうしたテクノエッジ誌が展開する様々なオンライン講義を受講し放題になる特別料金プランが新設されたそうです。
新設:テクノエッジ アルファ オンライン会員(月額払い)
3,300円 / 月
これまでは単発課金だった各セッションの全てを、月額固定料金で受講できるのでお得かと思います。
オフラインイベントへの参加もできる、別の料金プランもあるようですが、上記のプランは特にお得かと思います。詳細は下記までどうぞ。
今回の台湾出張にはこれを持っていこうと思っている。
電動ペルチェ素子内蔵ネッククーラー!
PMCのパッシブ型ネッククーラーは使い終わったら、ただのデッドウェイトになるから、電動にしてみたけど、高いのから安いモノまであるのね。
今回は4000円未満の安物でいってみる
ファイルサーバー向けのマニアックパーツとして、SSD用のM.2 SSDスロットをあえてマルチSATA端子化する変換パーツ。
以前からあったSATA接続のM.2(B+M)のSATA 6Gbpsをスイッチングして5基のSATA端子に出すタイプじゃなくて、こいつは、PCIe3×2接続のM.2(M)の16Gbpsを6基のSATA端子でシェアするタイプなので、SATA端子2つまでならば6Gbpsのフルスピードが出そうな製品なので買ってみた。
友人がホームシアターを100インチのレグザ(100Z970M)で構築されたということで、お邪魔させていただき、「アーマードコア6」をプレイさせてもらいました
あえて明るい部屋の中でプレイしています
ホームシアターはプロジェクターから直視型テレビの時代になっていくのかも?
首にかけるタイプのネッククーラー
今回の釣りでは種類の違う2製品を持っていったが、こちらの方が断然、良かった
屋外レジャーの際にはお勧め
あまりよくなかったのは「冷却ブロックがダンゴみたいに分かれているやつ」。このタイプは持続時間が短かくてボクはお勧めしません
https://amzn.to/3KdA5kW
4/26にYmobileの3G回線が停波したようだ
実家の母親が使っていたGalaxy(2017)が「ネットは使えるけど発話と受話ができなくなった」とのことで調べてみたらこれだった
一部の4G端末では電話機能が3G回線だったみたい
下記サイトに電話機能可否リストがあってドンピシャだった
https://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
自分が持っていたUSB-C端子-DisplayPort端子ケーブルって「USB-C側がモニター、DisplayPort側がPC」って感じで、接続方向が決まっていた製品だったが、こいつはPC(DP)→モニター(USB-C/DP ALT)、PC(USB-C/DP ALT)→モニター(DP)の双方向にも使えるケーブルだった
これは助かる
https://amzn.to/3wIYtaX
解像度も上がり価格も熟れてきた「ツイ廃モニター」(バータイプモニター)をプロンプター的に使ってます…という話をテクノエッジに寄稿しました
今やツイ廃モニターも1920x720/タッチ対応で14,000円。2万円出せば4Kも買える。
ゲーム実況配信に疑似プロンプター、お勧めです
https://www.techno-edge.net/article/2024/05/21/3381.html
Noriaki Santo (山藤 憲明)
@Asakusa, Tokyo
本籍 島根県江津市
→山口県徳山市(現周南市) (高校まで、実家あり。1年後輩に貞本義行さん)→福岡県福岡市(大学3年まで)→熊本県天草郡(大学卒業まで:理学部生物学科海洋生態学専攻)→広島県広島市(2007年度まで:環境コンサルタント、実家あり)→浅草(産業界全体を支援する一般社団法人)
※現在は非雇用、事業委託 たぶん松尾さんよりフリーだけど収入はそれなり以下
■魚と貝と鳥と蛙は好きで、名前に詳しいです
つまり、動物派? 植物派? メカニズム派?と聞かれると動物派
■カエルグッズ収集家(最近はめったには買わないレベル)
■循環経済国際規格エキスパート(好きでは、ない)
■ハードロック ドラミング 修行中
■格闘ゲーム歴 9ヶ月(ストリートファイターV 、バルログ:Norimakin30、balrogdeganbaru道場生)
レバーレスコントローラー派(それ以外使えない)
■水泳(中学、個人メドレー)、サッカー(高校、右サイドバック)、マリンダイビング(大学、潜水士免許、ニコノス2台)
(続く)