新しいものから表示

ロシアのプロパガンダを発信してしまう日本の「専門家」たち
jbpress.ismedia.jp/articles/-/

おそロシアがネット工作していますので、ご注意を~。
自分はナザレンコ・アンドリーさんのTweetをみてから判断しています。

@motarl ふと思ったんだが、転売対策にバカでかい箱はありかもしれない。

家電量販店で箱を展開しPS5本体を入れて封印テープで縦横に一周巻く(SIE関係者の監視付き、テレワークでおk)
手渡しonlyの1個50cm立方の大きさで売る
封印があるのでシナ業者や転売ヤーは開封しての畳み込みが出来ず、ワゴンや部屋が埋まるw

次はトラック強奪されるな…。
品薄商法を続けるのなら、携帯のIMEIロックみたいな仕掛けは必要か。

@motarl PS5 Slimを切望~、転売で買えないかもだけどw
そうでなく8KなProだったら、旧PS5にしよ。

@awa_iko うん、1ジョブ2ロール美味しい学者(召喚)か、お星様キラキラ楽しい占星術師でもいいですが、今更Lv30やLv50からスタートするのは社会人には優しくないのでw

Lv70スタートの賢者なら、毎日1回ギルドオーダーとアライアンスレイドの合わせて計20分の日課をこなせば、一ヶ月ちょいでLv90に到達出来ます。(オーダーを週で3,10回目の攻略手帳ボーナスとMIP推薦5回の同ボーナスを含む)

鳥TLに漏れて出てくる怨嗟の声が…。
見ていないし、勝手に想像するに「空母いぶき」から「シン・ゴジラ」な要素を取り除いたら「怪獣のあとしまつ」って感じなのかな?
客寄せタレントの為に付け加えられる不要な人間ドラマはいらんわな。

@awa_iko 「Time(Play) to Win」な旧世代MMOと違ってFF14はサブのLvが上がりやすいのです。
街でログアウトしておけば貯まるレストボーナスとは別にアーマリーボーナスというのがあって、先行していないLv80未満のサブジョブの経験値ボーナスは2倍になっている筈。
jp.finalfantasyxiv.com/lodesto

竜Lv70になったら新ジョブの賢者をはじめちゃいましょうw
ロール3つ網羅しておけば、サクサク上がって総プレイ時間の節約にもなります。

@awa_iko 竜騎士のままで紅蓮・漆黒のメインクエストを進行しておいて、
暗黒騎士は毎日1回の不足ロールボーナスが美味しいギルドオーダーとコンテンツルーレットのアライアンスレイドをお勧めします。

アライアンスレイドにはマハ(蒼天)やイヴァリース(紅蓮)にYoRHa(漆黒)がありますが、新生のクリスタルタワー関連の3つしか開放していなければ、簡単かつ十数分程度で終わりますので、24人を守るタンク職の重責をさほど気にしなくって済みます。
(運悪くBアラに当たって床ペロしちゃっても予備が2人いますから大丈夫w)

開会式の数時間しか使わないのならトーチでいいんだな~
ってことは、東京2021と同じく会場外にちゃんとした聖火台がある?

え、そんな近くって、ガス漏れとか中毒や輻射熱で、聖火ランナー2人は大丈夫かと思ってしまったw

真ん中の雪の結晶はオブジェか。
4KでみないとCG合成だと思っちゃうw

そうかバッテリー冷え冷えだとドローン飛ばないのか。

グラウンド全部液晶ではなく、観客席から360度でプロジェクター投影しているから影が薄くなっているかと。
パナがスポンサーですし、100台出していてもおかしくない。

中抜きされていないからこそ出来るクォリティとw
予算どの’位か気になってしまう。

日課のウォーキングついでに。閉店間際のスーパー2店舗に行ってきたけど恵方巻は1本もなかったw

自分がハード開発していた時は、開発機はPC-98系なので当然8bit 1Byteであったもの、民生品で使うマイクロコントローラはコスト優先で4bit品だった。
当時のマイコンメーターは文字表示がなく、パルス積算と時間の数値データしか扱わないんで問題なかった。

@kosusuke 日本調剤という薬局チェーンで使えています。
mstdn.guru/users/MINE/statuses

695店舗と多いので、お近くので「アプリからの処方箋送信可能」の店舗であれば、使える可能性は高いと思います。

@hirocaster 紙情報は遅れているので、自治体ホームページで確認しましょう。
自分のは同梱の紙に「3月24日以後」と記載されていますが、実質6ヶ月半前後に前倒しになっています。

窓枠をアルミサッシではなく樹脂製か木製にすれば冷暖房費を相当減らせるそうな。

建ててしまった後ではプチプチシートを張る程度しかできない。
我が家はそろそろ張り直さないと黒カビで悲惨なことにw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。