新しいものから表示

Google Chromecastがキャスト出来ないと世界規模で起きている模様。
今、正常に動作されている方は再起動や初期化をせず、そっとしておいた方が良いかも。

twitter.com/Chromecast
Twitter公式アカウントか鍵付きになってるw

5,000円以上買わずにコーラル色を半額で買えるチャンスは無いかも知れないのでポチった。
三色揃ったら、各々のデバイス名を三兄弟の名前にしようかなw

AppleWatchのStravaアプリで心拍数を測定して、VIRB EditのG-Metrix表示は可能です。 @mazzo 

gadgetlife-plus.com/apple-appl
ここを参考にやってみました。

1. iPhone上のWatchアプリで、StravaのWatchOSアプリをインストール
2. AW上のStravaを選択し、設定を一通り終わらせる
3. 記録開始はAWで行う(iPhoneアプリは確認やデータアップロード以外では使わない)
4. 記録終了後、データアップロード、StravaのMyアクティビティからGPXファイルをダウンロード
あとはいつもの通り。

2.の後にAWを必ず再起動した方が良いかも?自分の環境では何故か心拍数を測定できず数時間を無駄にしましたw

#531 マッハGoGoGoのGボタン機能が民生品で可能になってましたか...名前調べたらギズモ号w

MacBook ProでFF14は出来るけど、発熱が酷いので公式動作環境に含まれない時がありましたが、eGPU boxを付けて外へGPU負荷と発熱をオフロード出来れば相当快適になりそう。
両方一括で買うのは躊躇するが、MBP持っていて米尼550ドルなら買っちゃうね。

去年のプライドエディション
今年のはもうちょい悩もう。

store.google.comといえば、
Google Home miniのコーラル色、公式Store限定だったのが、ビックカメラ店頭で買えるようになっていた。
池袋本店パソコン館で確認、オンラインストアでもやっている。

3台目が欲しいので、割引条件を満たすのに何を散財するか考え中w

@obachan こんな感じになります。 nano

折り畳み傘はこういう板状のを底に寝かせています。

表参道のSUPER CLASSICに行けるのなら、実サイズで試せると思いますよ。

サイバー感のない新ZOZOSUITが明日来てしまうw

に触発されて、練馬区ふるさと文化館で昼食にした、エン座で地元野菜かき揚げうどん。
その後に、企画展「むかしのがっこう」。

石神井図書館地下の人が来ない一角がこんなに立派な建物になっちゃって…昭和レトロ再現コーナーにオート三輪のダイハツ・ミゼットが置いてあった。
希望すれば説明サポートのおっちゃんが熱く語ってくれますので1時間は余裕で楽しめますw
neribun.or.jp/hall/furusato.ht

iOS 11.4にするとHomeKitが空になるという件、自分のは大丈夫でした。 @idanbo

mstdn.guru/@idanbo/10011627115

Mazzo Cyclog May 29 、ノイズで耳がー耳がーw
DaVinci Resolve のイコライザで低音ノイズをバッサリ切ることは出来るのかな?
(うちのDaVinciはβ3でも起動不能なので無償版で出来るか?も未確認)
Equalizer APO v1.2を入れて、何とか話を聞ける様にした。

@mazzo こういう落下防止の紐を併用されると良いです。
Amazonで売っている数千円のアクセサリキットには大抵入っています。

がちゃんと収まった。
コントローラーはバックの底に置いて、その上にGoを。
バッテリーはAnker PowerCore Fusion 5000、その下にはハンカチを8つ折りにしたのをスペーサーとして入れていますので、ケーブリング&インジケーター確認が楽です。

@munyaka@mstdn.jp そそ、こちらがXiaomiな証拠となります。
控え目で好感持てるわー。

Oculus Go 届きました!
初Xiaomi、パッケージの出来が良い。

FedEx車両搭載になったから今日中に来るかな。
関空から大陸へ戻したりしなかったら3日早く受け取れたと思う。

金曜日に注文したOculus Goが香港から関西国際空港(泉南市)に来た!と思ったら、大陸の広州市へトンボ返り...、FedEx駄目だなw
明日に受け取れるのだろうか。

Oculus Go 32GBを買いました!
ウルトラマンとどっちを先にと悩みましたが、Goの方が使用機会が多そうなのでポチッと。
いいねを押したいとか、DMMがじゃないよw

作者のつくしあきひと卿がVRアバターのデザインを担当する模様。
改変OKアバターも配布予定とか非常に楽しみだ~。
twitter.com/HIKKY_Official/sta

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。