新しいものから表示
神無月銀 さんがブースト

Mac Pro 意外とコンパクトなのか?AR で試してみたら、山手線の座席に収まったぞ。

FFⅦリメイク、FFⅦの40周年頃には出るかな。10年前に出ていたらハードウェアごと買ったんだけど。

Rebuild: 239: Linux Inside (typester)
rebuild.fm/239/

しらいしさん、それはそのまま率直に、必要性あるかを確認してみれば良いのかと…

iOS Beta入れた前後で、エラーが起きて復元することになった。そのときにone time passwordアプリの認証が外れてしまった気がする。そちらの復旧のほうが面倒だった記憶が…

正式リリース前にiOS12 Public Betaを最初にインストールしたときも苦戦したような記憶が…

外に出るかた、お気をつけて。

豪雨予報 札幌市中央区 激しい雨(47mm/h)(09時10分) yahoo.jp/VoW8Sb
アプリ→emg.yahoo.co.jp/dl

神無月銀 さんがブースト

ゆかさんツイートは、みるためじゃなくRTするためにあるのだとグルドン民は心得るべし

17inch MacBook Proか… 「リンあれ」のゆこびん氏もだ。

神無月銀 さんがブースト

めっちゃ分厚かったし重かったよ

でもスペックは正義だったんだよ

15インチMacBookを持ち歩いてたドリなんとかさんとかと同じ部類だよw

mstdn.guru/@KaminatsukiSilvGUR

3.5 HDDって…
冷静に考えてそれ、今で言う大容量モバイルバッテリー級の体積では。

神無月銀 さんがブースト

iPodが人気を博していたときボクが使っていた音楽プレイヤーはSerial ATAの3.5インチHDDが丸ごと挿入できる当時のポータブルHDDケースよりも分厚いヤツだった(名前は忘れてしまった・・・上海問屋で買った)

周囲のiPodがストレージ容量20GBだの40GBだのと言ってたときに「えったったそれだけ?ボクの音楽プレイヤーは500GBだよ。MP3じゃなくてやっぱりコーデックはFLACだよね(ドヤァ」と自慢してたw

中二病と言われても仕方ない若気の至り、黒歴史であるw

ジョイスパークは、
ジョイスティックの仲間ではないし、
ジョイス公園でもない。(確信

神無月銀 さんがブースト
神無月銀 さんがブースト

やっと理解しました

いつ頃からと言われてしまうと非常に困ってしまうのですが、現在のiTunesの管理方式が成立したのはID3タグと呼ばれるメタデータ形式が普及し始めてからです

ただ初期のiTunesはとにかく重く、特にWindows版ではMacとはシステム上の扱いが違うので、初期のiTunesでもユーザはフォルダ毎に音源を管理していました

初期のiTunesでフォルダ毎にユーザが管理していた理由は一度に大量の音源をインポートするとOS自体が確実にフリーズしたからです

Appleは初期のiTunesのデータベースの読み書きが物凄く遅く効率が悪いことを理解していたので度々データベース自体が新しいシステムへ更新されました

ユーザが音源をフォルダ管理しなくなったのはWestern Digitalあたりから1万回転の高速なHDDが手頃に買えるような値段になってからですね

mstdn.guru/@motarl/10221406691

日本で。主流だったMDが後退した後は、しばらく混沌の時代。
ところでiPodも、以前は多種多様だったんですよね。iPod touch 1stの前はnano 3rd持っていたっけ。そしてその頃にMacを買ったんだ。

スパーク女医
「ドリキンさん健康診断に行くの巻」を思い出した。

スパークジョイ?
女医ハックの仲間?(偏った知識

何か通知音が聞こえた。こちら側もMixlr聴取続いていた…

神無月銀 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。