新しいものから表示

???『狐につつまれた、が、今年のドリキンさん言い間違い語録に追加されました。』

神無月銀 さんがブースト

通勤電車で何気なくドリキンさんのユーチューブを観てて、「狐につままれた」を「狐に包まれた」て言うてはって笑いそうになってやばかった。

神無月銀 さんがブースト
神無月銀 さんがブースト
神無月銀 さんがブースト

正式採用が決定した模様

Apple、コンビニに進出 Lightningケーブル、EarPodsなどセブン‐イレブンで販売
itmedia.co.jp/news/articles/18

どんきにも電子マネー有りますよね。そういえば。

あ。Kyashのリアルカード発行するの忘れていた。仮想カードだけだと登録できないサービスがあるのかも。
まあそこまで急いで検証しなくて良いかなというあたりではある。

ドリキンさんが、怪しい人に見えてきた💦

神無月銀 さんがブースト
神無月銀 さんがブースト

スパムメールを撃退する一番良い方法を教えましょう

それは「GMailで受信する」です

GMailって紛らわしいんですけど「メールサービス」と「メール送受信クライアントアプリケーション」が統合されたものなんですよ

一般的にGMailって「example.gmail.com」なメールアドレスが付いてるメールそのものを指したりしますけど厳密には違うんですね

GMailはつまり「メールアプリ」にもなるので「example@icloud.com」をGMailという名のメールアプリ上で読める上に、強力なスパムフィルタも使えるんですね

詳しい設定方法は下記に書いてありますのでご参考にどうぞ

support.google.com/mail/forum/
appllio.com/how-to-use-gmail-a
sp7pc.com/apple/icloud/16116

秀逸(笑)
kzm: "店員「Tポイントはお餅ですか?」 お客「いいえ、違います。」" - グルドン
mstdn.guru/@kzm/10146011526057

神無月銀 さんがブースト

店員「Tポイントはお餅ですか?」
お客「いいえ、違います。」

神無月銀 さんがブースト

察する人は察するかな?と思っていたけど一応は明言しておいた方が良いですね

ハッカー(クラッカー)に取って侵入するコンピュータのディレクトリ(フォルダ)情報が事前に入手できるというのは最高のヒントとなります

何故ならば最短で欲しい情報が保存されているであろうディレクトリ(フォルダ)へ到達できる可能性が高まるからです

より旨味がありそうなディレクトリ(フォルダ)へ集中して、旨味がなさそうなディレクトリ(フォルダ)を無視すると侵入の効率は格段に上がるのです

情報はハッカー(クラッカー)の武器であり、我々の弱点だと覚えておきましょう

神無月銀 さんがブースト

意地悪に思われたら嫌だから仕事で使っている人が多いだろうMicrosoft Office Wordの間接的脆弱性情報を提供しておきますね

Microsoft Officeで画像をドラッグ&ドロップで追加した場合、画像の代替テキストへ対して追加した画像の作成者のPC基準の絶対パスが挿入されます(例えば「C:¥Users¥Documents¥」など)

WordからPDFへエクスポートするとWordのファイル名と同じファイル名のPDFが生成されますが、PDF生成後にエクスプローラ上のファイル名を変更してもプロパティにある情報は変更されないことは有名です

タイトルや作者名がそのまま残っておりコンプライアンス上の問題となることが多くあり、昨今はしっかりとプロパティ情報も削除もしくは変更するようになってきました

しかし、画像の代替テキストにまでは現在も注目は集まっておらず、このパスの中に作者名が含まれていたり、フォルダ名(ディレクトリ名)自体が機密情報(新製品の名前とか)だったりする可能性があるため十分な注意が必要です

神無月銀 さんがブースト

あーたしかに 飲料系のなんか複数使えるタイプだと自販機ガワだったり本体側でイジる必要あるパターンもありますよねぇ

なんとかフォーティーX
って、全部が48じゃなかったと気付いたのが先月という私は…

神無月銀 さんがブースト

そういえば昔NHKだったかで、データ放送とマルチチャンネルを使って、話がリアルタイムで分岐するドラマやってたような記憶があるんだけど、無かったっけ?

最近飲食店チェーンのどこかに寄ると何かハズレの要素がある。

神無月銀 さんがブースト

アイリスオーヤマの布団乾燥機買ったら超絶便利なのになかなか食指が動かない
背負ったらコスプレにも使えそう

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。