あ〜、設定できた。

何だよ 一般 って!😂

Mac のシステム設定のUI一新してから、昔さわってた設定項目がどこにあるのかさっぱりわからない。
今はログイン時に任意のアプリを自動で起動させる ログイン項目 の設定場所を探してる。。
さすがにそろそろググるか。。

T・ジョイ京都で念願の ScreenX しかも with Dolby Atmos でトップガン マーベリック上映するってニュースリリース出しまくってたから楽しみ予約開始待ってたのに、スケジュールにトップガンのトの字も入ってないんですけど!!

釣りだったの!?

tjoy.co.jp/files/_up/corp_news

何故かずっと北京を京北と空目し続けてる。。

「なんか面白そうなことが京北町(京都)で有るのか〜行ってみようかな。。。海外か。」ってなってる🙄

HomePod の自動音量調整の設定、そこに有ったのか。。

プログレみたいな一連のアルバム聞いてるときにも音量変えられるから鬱陶しかったんだ

support.apple.com/ja-jp/guide/

Takumin Rubbish さんがブースト

Blackmagic Design、Apple Vision Pro向けコンテンツ撮影カメラ「Blackmagic URSA Cine Immersive」をプレビュー
macotakara.jp/etc/digital_came

WWDC とか新製品とかリアルタイムで追うのは諦めてるのでダンボサイドを聴くよ

実家に 5.1ch 環境はあるんだけど、入力が古の光で、、
せめて最新の HDMI eARC にしたい。

Pink Floyd の The Dark Side of the Moon 50周年ボックス買ったらサラウンド mix のBlu-rayついてきたし、animals もAtmos audio を 5.1ch remixしたBlu-ray出てるし、、一度はやめたホームシアターをまた組みたくなってきてしまった。
しかもBlu-rayオーディオ聴くならそれなりのスピーカーとアンプは入れたいしなぁ。。💸

絵師界隈でよくあるアンソロジー企画とか、どうやってるんだろう🤔

知り合いが絵を展示するっていうので話を聞いてみたら、公募展だって。

そういえば、写真界隈では聞かない気がする。。
個展や特定のコミュニティーの人達で行うグループ展がほとんどで、テーマを決めて不特定の参加者が写真を出し合うような展示って無いような。
ギャラリー使い切るほど作品無い人たちで集まって展示出すとか、やらないのかな。

ポッドキャストも散財小説もコンプリートまではしていないので、スーパーワタレックプログラムが永遠の謎🤔

たまに、特に意味もなく Thingivers で手持ちのガジェットの名前で検索してみる。
だいたいの場合ヒットすらしないのだが、稀に妙に Thing が充実していて、思わぬ使い方が広かっていたりして面白い。

今日は KOSS の PORTA PRO 🎧 で検索したら、Meta Quest に取り付けるためのアタッチメントがたくさん出てきた。
たしかに、耳の上に軽く乗せるだけのこのヘッドホンはVRゴーグルにアドオンするにはちょうどいいかもしれない!

生憎、いずれの VR ゴーグルも持っていない🙄

友人が正にコンセプトデザイン作ったりする部署で働いてるので、今度聞いてみよう。

Takumin Rubbish さんがブースト

自動車会社の文化でよく分からないのは、なぜに法規制、衝突安全性、工場生産制約を踏まえると、大量に作れなく売れもしない目新しいデザインのコンセプトカーなるものを、お金を使って作ったり、さらにお金を使ってPRするのだろうか?
ファンはなぜそれを喜ぶのだろうか?
youtu.be/q41D1o_6jZg?feature=s

デジカメライフの投稿

今こドリキンさんのような長期実用レビューが評価されるべき。

dclife.jp/camera_news/article/

空き箱といえば、
うちは和室があって、和室の押し入れの上に、高さ40〜50センチの収納スペースがあるんですが、押入れによくあるあの小さい収納スペースってなんなんでしょうね。。
狭くて奥まで手が届かなくて使いづらい。
おかげでガジェットの空き箱をしまうのに重宝してますが

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。