固定されたトゥート

Quest2で「これ入れとけ!]ってアプリは? 

ゲーム以外、むしろ座って(あるいは寝そべって使える系

・YoutubeVR ブラウザより使いやすい 2D動画もVR動画もシームレスに見れます
・Firefox VR 音声変換で日本語が出来るのが便利
・SKYBOX PCやNASにアニメや映画が溜め込んである人は少し設定頑張って使ってみましょう

加入していたりサンプル見たいなら
・NETFLIX
・Prime vr
・DMM 動画プレイヤー 

有料ですがこちらも
・Virtual Desktop PCの画面操作がQuestからできます そのままだと一部機能に制限がかかってますが「SideQuest」をググって調べると機能拡張できてPCとワイアレスでPCVR(Rift-S互換)が使えます
・WANDER いわゆるGoogleストリートビューをVRで使える

標準のブラウザやVideoアプリもよく出来てます
Quest2は解像度も上がって目に優しくなってるのでゆったりくつろいでコンテンツを楽しむのにも向いていると思います
モバイルバッテリーも用意しておくと長時間の使用も安心です。

固定されたトゥート

【グルドン未読の追いかけ方の一例】

私のChromeでの一例ですが、ローカルTLを2列出しておいて1つは読んだところまで、もう1つは最新を出しておきます
PCのメモリーに余裕が無いとか、BackspaceFMのライブ中で流速が早い時は両方とも最新になってしまう事もありますが普段はこれで間に合ってます。

こんな方法もあるよ~ ってのがあれば教えていただけると幸いです。

固定されたトゥート

【不定期掲載】 ニューカマーさんへ

グルドンはTwitterと違って最初から同じ興味を持った方々のコミュニティです。
フォローはしなくてもローカルタイムラインを見ていれば話題についていけます。
リプライには2種類あって、手動で「@skawa こんにちわ」とか打ったやつはローカルタイムラインに表示されますが、トゥートの下にある返信ボタンからリプライした場合はローカルには表示されません。
トゥートを引用するときはその発言の右上にある「〇分前」を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」すれば便利です。

Twitterに無い 「CW」という機能もあり、ネタバレや長文で画面占有が多くなる時に折りたたむと便利です。

クローズドな掲示板的な雰囲気ですが、トゥートされた内容は普通にGoogle検索で出ますので節度をもって付き合うのがいいと思います。
まぁ、雰囲気見ながらエアリプしていけばなじめます。
それではよいグルドンライフをお楽しみください ( ^ω^)b

固定されたトゥート

【不定期掲載】作り手を応援したいというお話 

最近はグルドン民動画が多数Upされて日々楽しませていただいてます。

今はやってないんですが2007年頃に初音ミクに歌わせた動画を作ってニコニコ動画に上げてました。
その頃のニコニコは、まだ視聴者が作り手を育てるという空気が強く褒めてもらったりこう工夫したらどう?とかの意見が嬉しくてまた頑張って作品作ろうってモチベーションになっていました。

その時の経験から今は何か作品見せて貰ったら何かしらのアクション起こすようにしてます。
見る側が思ってる以上に作者さんが感動して次の作品に繋げてくれるからです。

褒めるばかりじゃなくていいんです、「ここちょっと残念だったね~」とかもちゃんと見てくれてると思えるから有難いんです。
見る側のちょっとしたコストでまた次の作品が見れて作者の

動画だけじゃなく、絵師さんやストーリー作家さんたちもきっと同じじゃないかなぁと思います。

今は作り手側じゃないけど、こんな楽しい場でいろんなもの見せてもらえるならどんどんヨイショしようと思う今日この頃でした。

固定されたトゥート

【不定期掲載】アイコンは大事ですよ~というお話。 

グルドンにいらっしゃって間のない方々の中にアイコンが初期値のままの方を時々見受けられます。

アイコンは名刺のようなもので、ほかの方から見た時にニックネームやIDに比べてアイコンが大きく印象に残ります。
初期値のままにしておくと、他の初期値の方と同じ人に思えて印象が残りません。
Twitterと違ってグルドンだとローカルタイムラインで流れる方々がみんな知り合いになるのでフォローとか特に必要ない代わりにアイコンで個性を表すのが大事になるのです。

どうか、「周りの仲間から見た時に自分は識別されるか」を意識なさるようお願いいたします。

手持ちのPCに入れたくなります。

SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり
gizmodo.jp/2025/04/steamos-3-8

全国に広まってほしい。

新宿区、充電池を家庭ゴミとして回収開始。モバイルバッテリも対象
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

いかにも、国産発のSAKANA AIらしいボット
異世界物のライトノベルばかり学習させたらクッころの女騎士ボットも作れる?🙄

江戸時代の言葉や世界観で回答するチャットボット「からまる」 Sakana AI
watch.impress.co.jp/docs/news/

久々に大陸から灰色のビニール袋が着弾
Amazonからポチっていた品で1週間ほどで届きました
Bluetooth 5.2と2.4GHz両対応でUSB Cの充電式
用途はスマートグラスやMRヘッドセットでマウス指示、IDパスワード等の簡単な文字入力です。
商品名にある2.5グラムと言うほど、軽いものじゃなくて、これは2.4ギガヘルツを言いたかったんだろうなぁ

フライマウス 2.4 グラム BT5.2... amazon.jp/dp/B0CMSDJP6C?ref=pp

ちょっと敷居が低くなった。RP

【ComfyUIをAIでサポート】
Alibabaが、comfyUIのcopilotをリリース。ノードベースで難しそうと手を付けられていなかったユーザーも便利に利用できる。

ライセンスはMITライセンスとなっています。

x.com/taziku_co/status/1906146

AI研究者の自戒。「人間ぽいAIを作るなら、いまの方向性は違う」
gizmodo.jp/2025/04/self-reflec

無料でも回数制限はまだゆるいみたい。

「ジブリ風画像」で物議 ChatGPTの画像生成機能、無料ユーザーにも開放
itmedia.co.jp/news/articles/25

iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました
gizmodo.jp/2025/04/appleintell

靴下つまんで持ってくロボットあれ本当に出ちゃうんだ😳

CESで展示されていた「ロボットアーム付き」掃除機発売
gizmodo.jp/2025/04/roborock-ro

本気で猫との共生を考えてあるなぁ。

「家電の上に乗りたがるネコ」のための空気清浄機、LGから出ました
gizmodo.jp/2025/04/lg-puricare

M1 iPad Pro 11インチですがiPadOS 18.4に上がってから音声変換の賢さが良くなっている気がする。
このところずっと音声変換でコメントを打ってきたので、微妙に直さなければいけない数が減ってストレスがない。
もっと長く使わないと確かなことは言えないけれど、少なくとも意図しない言葉に変換されたままでいることは今のところない。
校正ツールもちょっと使ってみたけれど全選択してから指定すると、3箇所ほど漢字をひらがなに訂正してくれた。

日本でも公開された「Apple Intelligence」 キモは“要約”にあり オンデバイスAIだからできること(西田宗千佳)
itmedia.co.jp/news/articles/25

そういえば、普通に入れるのにネット承認オンリーになっちゃったんですね。

ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】
「BypassNRO.cmd」スクリプトに代わるシンプルなやり方が発見される(樽井 秀人)
forest.watch.impress.co.jp/doc

RP
これか。ポチってみました。

CIO SMARTCOBY DUO 新モデル | 株式会社CIO(シーアイオー)公式HP 充電器・モバイルバッテリーメーカー
x.com/ksasao/status/1906735586

スレッドを表示

こういう情報はレビュワーが動画でなかなか喋ってない部分なんですよね
ラズパイの無停電電源装置としてもよろしいかと。RP

確かにこのモバイルバッテリーはパススルー、充電、ケーブルつけ外ししても切替時に放電が一時停止しないので、ロボットの制御系電源のホットプラグ用に向いてますな。
x.com/frostydesign_jp/status/1

ワクテカ。RP

【朗報】Android XR搭載のARグラス「Samsung Haean」が2025年登場予定

発売時期:2025年内(後半~年末)を目指して開発中
価格予想:$500~1000程度
重量:約50g程度
ディスプレイ:シースルー型AR表示が可能なレンズ搭載
プロセッサ:QualcommのXR向けチップセット搭載予定
カメラ:1200万画素カメラ(SonyIMX681センサー)
バッテリー:片側テンプル内に155mAh程度の小型バッテリー
操作方法:ハンドジェスチャー、視線、音声コマンドがメイン
音声出力:テンプル部分の振動スピーカーで骨伝導または開放型音声提供
AIアシスタント:GeminiAIによる視覚認識、翻訳、情報検索機能
アプリ互換性:既存Androidアプリがそのまま利用可能
クロスデバイス:Androidスマホとのシームレスな連携
AIサポート:視覚情報の分析、リアルタイム翻訳、要約など先進機能

これはProject Moohanより期待できそうな気が...!
x.com/3dvr3/status/19067180380

【これな!】最近製品が増加中のeGPUドッキングステーション「AOOSTAR AG01 eGPUドック」をレビューします。電源内蔵なのがいいですね
youtube.com/watch?v=ZPTkJ4C5Bc

スレッドを表示

前から気にしてたドッキングステーションはMINISFORUMのDEG1だったんですが電源別手配でそこをめんどくさく思ったのと配線の取り回しも美しくない気がしてたところに800W電源内蔵で現行GPUほぼ全部カバー出来るAG01が出たのでこれにするか〜ってなりました、費用的にもほぼ変わらないか少し安いしね。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。