固定されたトゥート

Quest2で「これ入れとけ!]ってアプリは? 

ゲーム以外、むしろ座って(あるいは寝そべって使える系

・YoutubeVR ブラウザより使いやすい 2D動画もVR動画もシームレスに見れます
・Firefox VR 音声変換で日本語が出来るのが便利
・SKYBOX PCやNASにアニメや映画が溜め込んである人は少し設定頑張って使ってみましょう

加入していたりサンプル見たいなら
・NETFLIX
・Prime vr
・DMM 動画プレイヤー 

有料ですがこちらも
・Virtual Desktop PCの画面操作がQuestからできます そのままだと一部機能に制限がかかってますが「SideQuest」をググって調べると機能拡張できてPCとワイアレスでPCVR(Rift-S互換)が使えます
・WANDER いわゆるGoogleストリートビューをVRで使える

標準のブラウザやVideoアプリもよく出来てます
Quest2は解像度も上がって目に優しくなってるのでゆったりくつろいでコンテンツを楽しむのにも向いていると思います
モバイルバッテリーも用意しておくと長時間の使用も安心です。

固定されたトゥート

【グルドン未読の追いかけ方の一例】

私のChromeでの一例ですが、ローカルTLを2列出しておいて1つは読んだところまで、もう1つは最新を出しておきます
PCのメモリーに余裕が無いとか、BackspaceFMのライブ中で流速が早い時は両方とも最新になってしまう事もありますが普段はこれで間に合ってます。

こんな方法もあるよ~ ってのがあれば教えていただけると幸いです。

固定されたトゥート

【不定期掲載】 ニューカマーさんへ

グルドンはTwitterと違って最初から同じ興味を持った方々のコミュニティです。
フォローはしなくてもローカルタイムラインを見ていれば話題についていけます。
リプライには2種類あって、手動で「@skawa こんにちわ」とか打ったやつはローカルタイムラインに表示されますが、トゥートの下にある返信ボタンからリプライした場合はローカルには表示されません。
トゥートを引用するときはその発言の右上にある「〇分前」を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」すれば便利です。

Twitterに無い 「CW」という機能もあり、ネタバレや長文で画面占有が多くなる時に折りたたむと便利です。

クローズドな掲示板的な雰囲気ですが、トゥートされた内容は普通にGoogle検索で出ますので節度をもって付き合うのがいいと思います。
まぁ、雰囲気見ながらエアリプしていけばなじめます。
それではよいグルドンライフをお楽しみください ( ^ω^)b

固定されたトゥート

【不定期掲載】作り手を応援したいというお話 

最近はグルドン民動画が多数Upされて日々楽しませていただいてます。

今はやってないんですが2007年頃に初音ミクに歌わせた動画を作ってニコニコ動画に上げてました。
その頃のニコニコは、まだ視聴者が作り手を育てるという空気が強く褒めてもらったりこう工夫したらどう?とかの意見が嬉しくてまた頑張って作品作ろうってモチベーションになっていました。

その時の経験から今は何か作品見せて貰ったら何かしらのアクション起こすようにしてます。
見る側が思ってる以上に作者さんが感動して次の作品に繋げてくれるからです。

褒めるばかりじゃなくていいんです、「ここちょっと残念だったね~」とかもちゃんと見てくれてると思えるから有難いんです。
見る側のちょっとしたコストでまた次の作品が見れて作者の

動画だけじゃなく、絵師さんやストーリー作家さんたちもきっと同じじゃないかなぁと思います。

今は作り手側じゃないけど、こんな楽しい場でいろんなもの見せてもらえるならどんどんヨイショしようと思う今日この頃でした。

固定されたトゥート

【不定期掲載】アイコンは大事ですよ~というお話。 

グルドンにいらっしゃって間のない方々の中にアイコンが初期値のままの方を時々見受けられます。

アイコンは名刺のようなもので、ほかの方から見た時にニックネームやIDに比べてアイコンが大きく印象に残ります。
初期値のままにしておくと、他の初期値の方と同じ人に思えて印象が残りません。
Twitterと違ってグルドンだとローカルタイムラインで流れる方々がみんな知り合いになるのでフォローとか特に必要ない代わりにアイコンで個性を表すのが大事になるのです。

どうか、「周りの仲間から見た時に自分は識別されるか」を意識なさるようお願いいたします。

ベータ版で使ってた時より良くなってますね
最初は画面解像度とか画面の追加をどうするか戸惑いましたが
HMD側の画面上側からドロップダウンするメニューに気がついたら
あとはちょっと試行錯誤するだけで簡単でした
初期値のフルHDでは少し狭いと感じましたがWQHDとかウルトラワイドとか選べます。

MR/VRヘッドセット「Meta Quest」でWindowsの作業に没頭、ローカル・クラウド両対応
forest.watch.impress.co.jp/doc

西田宗千佳のイマトミライ

Steam Deckから考える「プラットフォーム」の意味
watch.impress.co.jp/docs/serie

なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題” (斎藤健二)
itmedia.co.jp/news/articles/25

Adobe対抗「Affinity」が無料に デザイン、写真編集、レイアウトツール統合「本当に無料です」
itmedia.co.jp/news/articles/25

タタメルバイクが記事になってました。

まるで「モトコンポ」な“たためるバイク”に特別版 外見のカスタム、より自由に
itmedia.co.jp/news/articles/25

韓国のXRムーブメントが熱い! 生成AI、デジタルツイン、VRファンダム経済圏など最新事例に迫る
moguravr.com/k-digital-content

シャープ、約198gの軽量VRグラス「Xrostella VR1」を発表
moguravr.com/xrostella-vr1/

西田宗千佳のRandomTracking
シャープが200g以下のXRデバイスを開発。「Xrostella VR1」とはなにか
av.watch.impress.co.jp/docs/se

自分の体感的にはV81に変わった時の方が大きな変化で V83はそれを少し洗練したような印象

【Meta Quest】PTC版最新アップデート情報(v83)公開 ユニバーサルメニューが刷新され、シンプルなアイコンスタイルに変更
moguravr.com/quest-v83-ptc-hor

Magic Leapの名前を久々に聞きました。

Magic LeapとGoogleがグラス型デバイス開発で提携を延長 Metaに対抗か
moguravr.com/magic-leap-google

XR・メタバース・VTuberのイマを伝えるポッドキャスト

もぐラジオ第192回 (2025年10月30日) 〜デバイス戦争勃発?『新型Apple Vision Pro』と『Galaxy XR』登場〜
youtu.be/_lv_Xzq0ixY?si=Q0-lI0

ファーウェイのはZ字型に開いたと思ったけど,こちらは三面鏡開きなんすね。

Samsungが三つ折りスマホを世界初披露。広げると10インチ?
gizmodo.jp/2025/10/trifold-gal

日本人の顔貌にフィットする約65グラムの軽量スマートグラス「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」【実機体験レポ】(武者良太)
moguravr.com/lenovo-legion-gla

HyperScape本当に面白いですね、その時代のその部屋とか景色が丸っと保存できて歩き回れるから取れる機材を持ってる人はぜひ残して欲しい、数年後に懐かしがるために。
そしてベータ版はV83になりました、V81ベータで漢字候補が出なくなってたのが復活して嬉しい☺️ RP

Horizon OS v81 アップデート。
Meta Horizon Hyperscape が使えるバージョンなので、ぜひアップデートして試してほしい。
x.com/kaorun55/status/19832905

ChatGPTが“操縦”するWebブラウザの使い心地は? OpenAI「Atlas」レビュー 革新の裏にはリスクも (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/25

いしたにさんのこの記事,リンクを辿ったらうちの自治体でも1/2、25,000円までの補助が出るみたいだし考えてみようかな
ダイニチ工業の最新製品が気になるけど後編の記事でレビューあるのかなぁ。

「生ゴミ処理機」って実際どう?(前編) 仕組みとトレンド、そして助成金 (いしたにまさき)
itmedia.co.jp/news/articles/25

ファクトチェックはいい実装ですね、ハルシネーションは抑え込めるのかな?

“イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」
itmedia.co.jp/news/articles/25

いっそ西川和久AIを召喚したいしSunoのプラグインとして松尾公也AIも絶大な需要があると思う😃

スレッドを表示

最近のAI界隈,特にCopilotとかの動きを見ているとユーザーと一緒に同じ画面を見て音声対話で内容を把握してくれるのを見ると
Confy UIのようなタスクフローを繋げていくものでは一緒に見て行きながらユーザーが求めるテンプレートをAIが提示してくれてそれに沿って進めるとかがいいんじゃないかと思えます
いつまで経ってもConfy UIの操作に慣れないんだよなぁ🥺

生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第53回:ちょっと面白くて便利なComfyUI Workflow(西川和久)
techno-edge.net/article/2025/1

もぐラジオ、ずいぶん聞かなかったなと思ったら2か月ぶりか
今日のは画面見ながら聞くのがいいようです、現地購入とホカホカのレビュー

もぐラジオ第191回 (2025年10月27日)〜Meta Ray-Ban Displayを購入! その使い心地は?〜
youtu.be/dexLMe_F5F0?si=Xm2g3U

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。