固定されたトゥート

声優の佐倉綾音さんのラジオ面白い。闇がある感じが面白い

ホイップクリーム抜きがぴったりだと思いました

スレッドを表示

8/1から販売予定のピーチフラペチーノサインさせてもらいました。毎年ピーチ楽しみにしてるんですが、今回は過去最高。切れ味すごいです。

Pixar作品らしくていいなぁ。これは劇場で観よう。キャラクター造形に日本の影響も見える、このビーバーのフィギュア欲しい

「私がビーバーになる時」特報「もしもビーバーになって<動物の世界>に潜入できたら?」|2026年春劇場公開!

youtube.com/watch?v=cveF4iQCQq

震源地近くってロシア太平洋艦隊の母港しゃなかったかな

ミャクミャクって形状は違うけどカネゴン連想させる

ミャクミャクしのりんかわいく描けそう

ミャクミャクのフィギュアほしい。海洋堂から出そうだけど

グルドンでは見たことないんだけど、写真が趣味の男性って世間一般では強いルサンチマンを抱えてる人が多い印象。
自分より機材、技術、知名度、かけてるコストが優ってる人をネットで見ると戦闘モードに入るひとをよく見た。特に高齢化するとそれが実生活でも出るひと多い。
写真なんて自分が楽しければそれでいいのにと思うけど。

(続き)

しかし、ビデオも含めてもっとも見直したのは84ゴジラです。粗さはあるにせよ、特撮陣の熱意をもっとも感じたのはこの作品です。港への上陸シーンは何度みても鳥肌ものです。やはり制作人もゴジラの復活に対して興奮していたのでしょう。怪獣映画が大人向けのコンテンツとして成立するようになったのは平成ガメラからだと思いますが、オワコンと思われていた怪獣というIPを商業的に復活させたのはガレキと本作だと思っています。

終わり

スレッドを表示

(続き)

劇場で観た時の正直な感想。
ガンダム、イデオンを経てリアリティに目が眩んでいた僕にとっては、当時の印象は「ちょっと肩すかし」でした。さよならジュピターのように気合いの入った特撮は素晴らしかったし、核兵器を交えた政治ドラマも良かった。ただ制作人はターゲットを大人か子供か絞り込めていなかった印象でした。昭和2期ゴジラの最高傑作と言われるのは続編のビオランテですが、ターゲティングの瞑想はその後も続いていきました。
(続く)

スレッドを表示

(続き)
ノスタルジーと模型、ガレキ業界の進歩で怪獣ブームが復活し、バンダイがインジェクトンでキングギドラとかを出す。レンタルビデオの普及期で旧作映画が視聴可能になった時に新作ゴジラの制作告知。原点回帰する宣言や、アニマトロニクスゴジラのテレビでの先行公開で期待度マックス。の中での84ゴジラの公開。前日に受験勉強しても意味ないという超理論で友人と新京極の映画感でゴジラ干渉。

続く)

スレッドを表示

84年版ゴジラは公開当時の劇場で鑑賞しました。大学受験日の前日だったからよく覚えていますw 。
当時の空気感を思い出すと。

模型業界 Zガンダム放送開始直前、ガンプラブームは一旦落ち着いていた谷間。海洋堂等のガレキメーカーが恐竜のキットを出してヒット。トレンドがロボットから生物表現に。
その流れでソフビのガラモン、キンゴジが出てハイティーン以上のモデラー直撃。その流れで何回目からの怪獣プチブームに

(続く)

映画スーパーマンをFSS視点で見た時、
スーパーマン = アマテラス
ルーサー = ボスヤスフォート
の構図だなぁと思った。

ルーサーの気持ち分かる。

 現在のステアリング周り
脱着ボスを取り付け ポジションやっと安定
ウィンカー遠くなったので延長アダプター

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。