固定されたトゥート

シン・ゴジラ4Kリマスター、日本でも再上映してくれないかな。

マセラティ・ギブリのデザイン大好きだったのに廃盤なのか。

スパイファミリーのフィオナが面白すぎて声優の佐倉綾音さんのTBSラジオ番組「論理ロンリー」にどハマりする。
素でほぼフィオナさん

白玉あんみつバニラアイス添え

@はちみつ 京都三条

ハモンセラーノとカボチャのリゾット
@CAVA 京都上賀茂

貯めちゃん、樽で黒ビールを飲み干すの巻き

「火垂るの墓」や「はだしのゲン」といった日本の戦争文学の傑作が正直どうしても馴染めず、かと言ってそれを言葉にする勇気もなく大人になった。
そこで出会った「この世界の片隅で」は、はじめて戦争が自分と地続きである、という事が感じられた。他の作品と何が違ったのかまだ明確じゃないけど。すずさんが終戦の放送を聴きながら「最後のひとりまで戦うんじゃなかったんかね!まだここに3人おる!」と叫んだシーン。あれは今まで聞いた事のない「庶民の心の本音」と感じられた。

松屋のドライ・グリーンカレー
松屋の世界ご当地メニューの味付けは、割とローカライズを無視してガチ目なんだけど、これもガチなココナツグリーンカレー。僕はすきだけど、ココナツ風味のエスニックが苦手なひとは注意。
目玉焼きトッピングすればよかったなぁ。

近代兵器はほぼ短期決戦を想定して設計されているので、冷戦期のような継戦能力は重視されていない。恐らく湾岸戦争におけるハイテク神話と、冷戦の終わりが原因だと思われる。兵器は高強度戦闘よりもスペックでの抑止力が重視されてきたので、実戦よりも「外交的抑止力」の側面が強かった。
しかしウクライナの戦場では冷戦期に想定されていたソ連の西ドイツ侵攻作戦並の高強度前面戦争になったので、冷戦期の兵器の方が適合出来たのかもしれない。(航空戦力は除く)

youtu.be/f-2OHyogVm0?si=9W_9xt

国際人道法における非人道兵器
NBC兵器以外にもクラスター爆弾、対人地雷など。
ウクライナ戦争でロシアは国際人道法を無視しているし非人道兵器の使用にも躊躇がない。ただ核兵器を除いて。もちろん人道的観点からではなく、指導部の保身のために使えないのだろうけど。それでも今のロシアですら使用を躊躇するのだから、戦後地道に核兵器の恐怖を訴えてきた人々の力は決して小さくなかったと思いたい。
だから核兵器は決して安上がりでコスパの良い兵器ではない。ウクライナが核兵器を放棄したからロシアに攻められたというなら、核保有国であるロシアが首都空爆までされて追い詰められている現実が説明つかない。

jp.icrc.org/information/regula

エイリアン・アース。予告編だとそんなに引かれなかったけど、インタビュー動画みたら俄然興味が出た。ブレードランナー的なテーマも入れるんだ。初代が期せずしてほぼ同時期公開だったから。

youtube.com/watch?v=dy3n9IW5Cu

ククルスドアンの設定年齢19歳!

ヨーロッパ戦線末期、(おそらく)レマーゲン鉄橋攻防戦に参加したティーガー1戦車を描いたドイツ視点の映画。撮影車両はおそらくフューリーにも使われた実物だと思う。su-125はおそらくCG。Amazonだけど日本でも放映してくれないかなぁ。

youtu.be/4uZWlKGRZis?si=jfh1sY

ピーチフラペチーノ美味しい。
やはりクリームなしが最高。
酸味が欲しいのでシトラスかレモンを追加したいところ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。