新しいものから表示

リファービッシュ品みたいな価格。
でもちゃんと国内正規品の新品ぽい。
東芝12TB HDD「MG09ACA12TE」(7,200rpm)
37000円

amzn.to/4gi2e8S

最近利用した、機械式立体駐車場の入場ゲートにこんな写真が
ネット上の素材写真かなと思って、スタッフに聞いてみたら、実際にこの駐車場で起きた事案の写真だそうで「ここ3年で6台落ちた」とのこと。
都市伝説とか怪談みたいな話だ。
思いっきりサイドブレーキ引いて停めた

GR86納車後、最初の動画はステッカー貼りです
まだ色々途中ですが順次、カスタムの様子をお届けしていきます

youtu.be/7dQ2S-eSRWo

まだまだ現役感あふれるAM4プラットフォームのA520チップセットのASUS製microATXマザーボードがなんと3480円!
「ASUS PRIME A520M-K」だったらサブマシン用にはもってこいでしょ
amzn.to/4i7tEj6

自分の多画面環境の全てのモニターがACアダプタになってしまい、モニターの電源一括落としに使っていた古い連動タップが動作不安定に
仕方なく最新型のコイツに買い替え
コイツは連動電流量の学習設定ができるのでACアダプタのモニターを連動元にしても動作が安定してます
amzn.to/3V8Vvpc

VESAが提唱した、ゲーミングモニター製品向けの新「残像の少なさ指標」の「ClearMR」とは一体どんな規格なのか!?
今回の西川善司のテクバビはこの話題を取り上げました
そもそも人間の視覚システムが感じる残像とは、いったいどんな現象なのか…についても再考してみました
techno-edge.net/article/2024/1

東プレの静電容量式無接点スイッチ採用のメカニカルキーボード「REALFORCE RC1」を価格.COMでレビューいたしました
HHKBほどのミニマリストになれず、カーソルキーやファンクションキーはあって欲しい…という小型キーボード好きにはちょうどよさそうなモデルといえます。

review.kakaku.com/review/K0001

アウトランのボストンポップス調のYouTubeがかっこいい
映像が変態的にヘンテコなのもさらにいいね

youtu.be/BvEQqYzEaiw

AV WATCH AWARD 2024の最終結果は以下のようになりました。
映像に関しては色域、階調を測定。主観的評価では、地デジ放送を録画でなく、あえてライブで視聴、映画系は4KブルーレイだけでなくNETFLIXでも見て、アニメも情報量の多い近代アニメの新海誠作品だけでなく、シンプル画調なポケモンも見た。
音響もチェックしたし、ゲーム関連も測定。
全てを踏まえて液晶と有機で1機種だけ選出したので、「とりあえず今年はこれ買っとけ」的な結果として受け止めてもらえば、と。

av.watch.impress.co.jp/docs/to

誰か教えて。
Appleって、メモリー帯域のスペックを、これまでは1024で割ってGB換算してきたのに、今回のM4プロセッサから急に1000で割ってGB換算して値を大きく見せるようになったよね
たとえばM3は
(128bit/8)*6400MHz/1024MB=100GB/s
だったのにM4は
(128bit/8)*7533MHz/1000MB=120GB/s
で換算して値を大きく見せている。
従来の計算方法だったら117.7GB/sとなるはず
ネットでまとめてあるスペック表は、換算法が違う値が1つの表にまとめられているのもあったりするし。
教えて、アップル博士!?

PS5 Pro最適化前の体験版「モンスターハンターワイルズ」は、PS5 Proでパフォーマンスが向上するのか
ゲーミングモニター搭載のVRR機能×FPSカウンター機能でフレームレートを測定してみました
youtu.be/IQ_V2Y4zQUk

YouTubeでOutrun(1986年のオリジナル版)のサントラを聞いていたら、音色はオリジナルのアウトランのモノなのに、知らない曲がどんどん流れてきて。
だれもが知ってる「あの3曲」以外にも、後年、追加されていたんですね。しらなかった。CDも出ていたので買って聞いています
amzn.to/4fiOpGJ

PS5 ProにPS5 Slimから増設SSDと光ディスクドライブを移植してみました。
それでもってPS5 ProのボディパネルとPS5 Slimのボディパネルの違いについて調べてみました。

youtu.be/keoDxq_AIoo

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。