新しいものから表示

AV WATCHの方に、ラスベガスで公開中の全長157m×高さ112m、画面サイズ約6800インチのドーム型RGB-LEDシアター「The Sphere」の解説とインプレッション記事を寄稿しました。

■「大画面☆ファンはネバダ行っとけ! 16K×16KのLED劇場「スフィア」が凄すぎる」
av.watch.impress.co.jp/docs/to

The Sphere「日本でも作ったらいいのに」という意見ですが。
総建設費23億ドルですから、日本円換算で約3400億円です。
今話題(笑)の大阪万博の総費用(2023年12月時点での見積もり)が約2400億円ですので、つまり、The Sphereの建設には、大阪万博全体の約1.4倍の費用が掛かることになりますね
日本企業群でやろうというところ出てきますかね。

youtu.be/jY3_yXjebpU

ラスベガスの16K×16K、総ピクセル数2億6千万の6800インチ・ドーム型LEDディスプレイ「The Sphere」を体験してきました!

youtu.be/jY3_yXjebpU

LenovoのMac StudioもどきのデスクトップPC、AI制御ゲーミングノートPC、画面レイアウト自在の多画面ノートPCなどを見てきました。

4gamer.net/games/329/G032948/2

懐中電灯を持って物置に行くのが面倒で、これを買って物置にくっつけた
リチウムイオン電池内蔵のタッチ式6灯LEDライト
マグネット付きで物置の鉄板の内壁にくっつくので、くっついた状態で使ってよし
ごそごそ捜し物するならば壁から剥がして懐中電灯的にも使える
650円!
amzn.to/3tWMXr4

湾曲型のウルトラワイドの液晶パネル採用の新製品が、我々の感じている「普及感」以上に、各メーカーから出続けているのは、こういう太客が付いているからなのかなあ

使ってみたら超便利だった。257円。
約50cmまで伸びるので、自作PCや車いじりで落としたネジの取り出しに便利。
磁石部はかなり強力で約500gのものまで持ち上げられる。
より長尺でマグネット部が大きいPT-2もあるけど、自作PCではこちらの小型のPT-1で十分。

amzn.to/3tKmUna

MSIのClawの紹介記事を書きました
画素写真とプレイの様子もあります

4gamer.net/games/118/G011863/2

2024年一発目の大画面☆マニアは、突如発売されたASUSの38インチ4K液晶モニター「ASUS PG38UQ」です
「32インチでは小さ過ぎる」「43インチではデカすぎる」…ショーン・レノンも「チョードイイ・モニタ!」と叫びそうな製品です
ゲーミングモニタの括りですが画質も良好です

av.watch.impress.co.jp/docs/se

AVermedia日本支社。年明けにドジふんでつまづく。
なんと、ドメイン更新手続き、忘れてサイトが接続不能に(笑)

x.com/AVerMediaJapan/status/17

ゲーミングPCをIntel系CPUにしたことでそれまでのCPU「AMD Ryzen 9 5950X」をビデオ編集マシンに取り付けてアップデート
クーラーは我がガラクタ箱で見つけた2013年発売のAM3時代のこいつ
AM4ソケットにはAM3クーラーが使えるから使ってみたけど、やたら冷える
なんだこれ!?

amzn.to/47s1clG

ついに「プレデター・ザ・プレイ」を視聴!
「ネイティブアメリカンvsプレデター」ということで「地味な戦いになりそう」という先入観で見ましたが、なかなかどうして。18世紀西部開拓時代設定を活かしたドラマ展開が秀逸。主役娘の戦闘能力の成長が早すぎる感が逆に笑えます

amzn.to/3RL8XNF

第5世代Xeon SP(Emerald Rapids)のアーキテクチャ解説を行いました
サーバー向けCPUも面白いことになってきました
各種アクセラレータ搭載、CXLデバイスサポートなど、クライアントPC向けCPUにはない特殊機能が大きな訴求ポイントになりつつあるのが面白いところです

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

SilverStoneの横置き型のPCケース「SST-GD09B-C」のレビューを価格.comに寄稿しました。

(review.kakaku.com/review/K0001)

amzn.to/41MsgdZ

西川善司は2023年、何を買ったか
そして、2024年は何が欲しいのか

av.watch.impress.co.jp/docs/to

「ホンダe」わずか3年で生産販売終了
コンセプトカーで出たときは大ヒットが予測されていたけど、期待されていた欧州での想定販売台数も1/3程度に留まった
そもそもこの車はイギリスで生産予定だったが、そのイギリスがEU脱退で生産計画頓挫。
最初から最後までうまく行かず

car.watch.impress.co.jp/docs/n

最近のダイハツ関連のニュース映像によく映る看板
メッセージが強すぎる

AV1やH.265の約5倍の圧縮率を実現し、将来的には圧縮率を50倍に引き上げると豪語する、AIベースの動画圧縮技術「DEEP RENDER」の圧縮メカニズムを解説しました
こちらはIntel Igniteで大賞を受賞した技術になります
また、現在のAIベースの動画圧縮技術動向をまとめています

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

先日、紹介した「USB-C→ DisplayPortケーブル」(長さ1.8m、DP ALT対応、Thunderbolt3対応)ですが、割引クーポンをメーカーから頂きました。本来は2本買わないと5%引きにならないのですが、注文確定前のコーポン欄に「KAWA1211」と入力すると、1本購入でも5%引きとなります

amazon.co.jp/dp/B0CF16KDMP

こんなのあったのか
PCIeスロットに組み付ける電動ファン用のフレームなんだけど、隣接するPCIeカードを冷却するんじゃなくて、マザーボード面にも送風できるアイディア商品
マザーボード面に実装されたSSDやチップセットのヒートシンクに直風を当てられるのだ
ファンは別売り

amzn.to/41droPp

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。