AMDのFidelityFX Super Resolutionについての解説を書きました。
超解像アルゴリズム的には最初期の東芝レグザが採用していた単一フレーム内で帰結させる再構成法が用いられているようなので、そのアルゴリズムの解説もしてみました。
価格.COMへのレビュー投稿が趣味の西川善司です(笑)
また、レビューしました
https://review.kakaku.com/review/K0001326929/ReviewCD=1462547/#tab
VIVE Focus 3を体験してきました
「西川善司の大画面☆マニア」がついにAmazonに進出だってよ!(ページの下の方)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0873KRDB1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_3AR7KD53WVB9EKZE9Q83
Xiaomiのスマホ レビューしました
Backspce.fmの当該リンクも盛り込んじゃいました(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0001345436/ReviewCD=1459906/?lid=myp_notice_comm#tab
HDMI2.1対応で4K/120fps対応のテレビ、ゲーミングモニター製品の実情最新動向2021年夏版です。今、持っているHDMIケーブルがHDMI2.1では全く使えなくなる(かもしれない)話題も盛り込んでおきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1328012.html
電気自動車のテスラのモデルXとSの新型がレイトレ対応GPUを搭載するってどういうこと!?
書きました
3080 Tiは演算性能こそ3090にかなり近いですがグラフィックスメモリーが半分の12GBに。値段は3090の5万円引き。これをどう評価するか。
3070 Tiは演算性能は3070に対して微増程度。グラフィックスメモリはGDDR6からGDDR6Xへ。価格は3070の1万円増し。これをどう評価するか。
サブピクセルがフル解像度になって両眼解像度が5Kになった「VIVE PRO 2」を体験してきた
西川善司の3DGE:5K/120Hz表示に対応した新型VR HMD「VIVE Pro 2」を先行体験してみた。VRも解像度で妥協しない時代に
https://www.4gamer.net/games/329/G032967/20210528080/
IKEAの4999円のゲーミングチェア
思ったより良くできてた
しかし、上の製品を喰うほどではない
プレステ版スマブラ。
やってみたら意外に面白かった
先日のHTCによるVIVE関連新製品発表会について。考察と共にまとめました。なぜ新VIVEにDSCが必要になったのか、などについても触れました。
▼エヴァ「序」の3分圧縮動画はこちら!
https://youtu.be/GTn56YHIrBk
▼エヴァ「破」の3分圧縮動画はこちら!
https://youtu.be/aMqdzNQTnCo
▼エヴァ「Q」の3分圧縮動画はこちら!
https://youtu.be/aTApTQUl7e4